- 投稿日:2025/01/05
- 更新日:2025/11/22
- ブログ初期設定(Cocoonテーマ)まとめ -
==============================
STEP 1: 準備編
STEP 2: デザイン編
STEP 3: プラグイン編
STEP 4: スパム対策編 👈本記事はここ
STEP 5: 仕上げ編
==============================
記事のゴール
5記事で完結するノウハウ「ブログの初期設定・手順まとめ」の【#4:スパム対策編】です。
このノウハウでは、手を動かしながら、こんなブログを構築しています。

スパム対策 (?) プラグイン「Invisible reCaptcha」は5年間アップデートされておらず、有効化するとエラーが出てしまいます。
⚠️ PHP 7.4 のセキュリティサポート期限は 2022年11月で切れており、PHPバージョンを下げるのは非推奨です
そこで本記事では、「reCaptcha by BestWebSoft」と「Contact Form 7」のインテグレーション機能を組み合わせたスパム対策手法を解説します。これを機に、スパム対策を済ませちゃいましょう!
【記事の制作環境】
WordPress:6.7.1
WordPress テーマ:Cocoon 2.8.3.3
レンタルサーバー:ConoHa WING
【参考にした記事】
「環境構築チャット よくある質問」→「Invisible reCaptchaでエラーが発生する」
💬 専用の質問チャットあります
このノウハウ専用の質問チャットを設けました。つまずいた時になどに利用してくださいね。
【前提】スパム対策は後日でもOKです
ブログの構築完了を目標とする場合、スパム対策の優先度はそれほど高くありません。
一読して「面倒だな…」「時間がかかりそう…」と感じたら、本記事をスキップして、最終記事【#5:仕上げ編】に進んでも問題ありません!
【事前準備】必要なプラグインを有効化する
以下2つのプラグインをインストールし、有効化しましょう。
・reCaptcha by BestWebSoft
・Contact Form 7
⚠️「Invisible reCaptcha」は古いプラグインのため、使用ません。インストールされている場合は無効化し、削除しましょう。
スパム対策手順 4ステップ
スパム対策の手順は以下のとおりです。
この順番で設定すると、各入力フォームから侵入する迷惑メールや不要コメントをブロックできますよ。
手順❶: reCAPTCHA の2つのキーを取得
手順❷:「reCaptcha by BestWebSoft」をセットアップ
手順❸:「Contact Form 7」のインテグレーションをセットアップ
手順❹: お問い合わせページ以外の reCAPTCHA バッジを非表示にする
それでは解説します!
手順❶:reCAPTCHA の2つのキーを取得
✅️ reCAPTCHAとは?
reCAPTCHA(リキャプチャ)とは、ブログやウェブサイトを「スパム」や「悪意のあるアクセス」から守るための セキュリティ機能 です。特に、コメント欄やお問い合わせフォームでよく使われます。
はじめに、reCAPTCHAと各プラグインを連携するための2つのキー(サイトキー、シークレットキー)を取得します。
reCAPTCHA の管理画面にアクセスしましょう。ログインを促されたら、Googleアカウントでログインしてください。
ℹ️ 上部にツールバーが表示された場合は、「+」をクリックすると、新しいサイトを登録できます
ℹ️「⚙️」をクリックすると、現在選択している登録サイトの設定確認や削除が可能です
必要な情報を入力します。
① ラベル:任意の覚えやすい名前(ブログ名やドメイン名など)
② reCAPTCHA タイプ:『v3』を選択
③ ドメイン:あなたのドメイン名を正確に入力します。
⚠️ 先頭の「https://」と末尾の「/」は不要です。
入力例:example.com
④ チェックをして利用規約に同意します。
⑤「送信」ボタンをクリックします。
「サイトキー」「シークレットキー」が生成されました。この画面を開いたまま、次の手順に進みます。
手順❷:「reCaptcha by BestWebSoft」をセットアップ
「reCaptcha by BestWebSoft」をセットアップすると、投稿のコメントフォームや、ログインフォームを保護できます。
画面左の「reCAPTCHA」を開き、以下のとおり設定しましょう。
① reCAPTCHA バージョン:
『バージョン3』を選択
② サイトキー、シークレットキー:
手順❶の画面から、それぞれコピー&ペースト
③ reCAPTCHA を有効化:
5つすべてにチェックする(必要に応じて調整可)
④ reCAPTCHA バッジを非表示:
チェックする(代わりの文言を表示します)
⑤「変更内容を保存」ボタンをクリックする
続いて、シークレットキーの入力ボックス直下の「reCAPTCHA をテスト」ボタンをクリックします。
少し待つと「テスト検証」ボタンに切り替わります。クリックして、reCAPTCHA が正しく機能しているか検証しましょう。
検証が完了すると緑のチェックマークが付き、「検証は正常に完了しました。」のメッセージが表示されます。
ℹ️ 検証に失敗する場合は、ページを再読み込みして「reCAPTCHA をテスト」ボタンのクリックからやり直してください
⚠️ 何回やり直しても検証に失敗する場合は、手順❶もしくは手順❷の入力項目が誤っている可能性があります
「投稿」のコメントフォーム、WordPress のログインフォームに reCAPTCHA の文言が追加されました。
●コメントフォーム
●ログインフォーム
手順❸:「Contact Form 7」のインテグレーションをセットアップ
「reCaptcha by BestWebSoft」の無料版ではお問い合わせフォームの保護ができないため、「Contact Form 7」のインテグレーション機能で対応します。
画面左の「お問い合わせ」→「インテグレーション」→ reCAPTCHA の「インテグレーションのセットアップ」と進みます。
「サイトキー」「シークレットキー」を手順❶の画面からコピー&ペーストし、「変更を保存」をクリックします。
「Contact Form 7」の reCAPTCHA インテグレーションが有効化されました。
「投稿」以外のページ(トップページや、固定ページなど)の右下に reCAPTCHA バッジが表示され、正常に機能していることが確認できました。
手順❹:お問い合わせページ以外の reCAPTCHA バッジを非表示にする
このままでは reCAPTCHA バッジが、トップページなどの必要のないページにも表示されてしまいます。
そこで次の3ステップで、お問い合わせページ以外の reCAPTCHA バッジを非表示にします。
【バッジを非表示にする3ステップ】
(1) お問い合わせページの ID を控える
(2) CSSのコードをコピーする
(3) 追加CSSにコードを貼り付け・書き換えて公開
順に解説します。
(1) お問い合わせページの ID を控える
画面左の「固定ページ一覧」を開き、お問い合わせページの ID を控えます。お問い合わせページがまだない場合は「99」としてください。
ℹ️ 今回は「24」でしたが、この数字はランダムに割り振られています
ℹ️ お問い合わせページの作成手順は【#2:デザイン編】の「1. 固定ページを作ろう」で解説しています
(2) CSSのコードをコピーする
以下の CSSコードをドラッグしてコピーします。
/*お問い合わせページ以外のreCAPTCHAバッジを非表示にするCSS*/ /*注:数字を、固定ページ一覧の「お問い合わせページID」に書き換えてください*/ body:not(.page-id-99) .grecaptcha-badge { visibility: hidden; } /*reCAPTCHAバッジを上方向にずらすCSS*/ .grecaptcha-badge { bottom: 100px!important; }
(3) 追加CSSにコードを貼り付け・書き換えて公開
画面左の「外観」→「カスタマイズ」に入り、「追加CSS」を開きます。
① 入力欄に (2) のCSSコードを貼り付けて、
② コード内の数字「99」を、(1) で控えた お問い合わせページの ID(半角数字)に書き換えます。
③「公開」ボタンをクリックし、「公開済み」になるまで少し待ちます。
④「×」をクリックしてカスタマイズを閉じます。
これで、お問い合わせページ以外の reCAPTCHA バッジが非表示になりました。確認してみましょう。
ℹ️ エラーメッセージ「何かうまくいかなかったようです。時間を置いてもう一度お試しください。」が出て公開できないときは、サーバーのWAF設定を一時的にオフにすると解消されることがあります(⚠️【最重要】作業が完了したら、必ずWAFをオンに戻すこと)。
参考:〈ConoHa WING ご利用ガイド〉WAFの設定をする
以上で、ブログのスパム対策が完了しました!
【補足】コメントフォームを非表示にする方法
アフィリエイトブログであれば、投稿のコメントフォームの非表示を検討しましょう。
コメントフォームを非表示にすることで、コメントが届くことがなくなり、見た目もすっきりします。
非表示にするには、Cocoon設定→「投稿」タブ→「コメント設定」→「コメントを表示する」のチェックを外し、保存します。
すべての投稿のコメントフォームが非表示になりました。
STEP4:スパム対策編 の完了です🎉 お疲れさまでした!
今回は、WordPress ブログの初期設定【#4:スパム対策編】をお伝えしました。
スパム対策完了のご報告に、ぜひこの記事にいいね👍を送ってくださいね。お待ちしていますよ。
それでは、最終記事【#5:仕上げ編】でお会いしましょう!
- ブログ初期設定(Cocoonテーマ)まとめ -
==============================
STEP 1: 準備編
STEP 2: デザイン編
STEP 3: プラグイン編
STEP 4: スパム対策編 👈本記事はここ
STEP 5: 仕上げ編
==============================