この記事は最終更新日から1年以上が経過しています
- 投稿日:2024/01/14

要約
今年でマネーフォワードMeを4年間使用しました。
マネーフォワードMeは神ツール…ほんとに?
→神でした。
・全体把握
・資産推移把握(4年間)
・余剰資産の管理
以上から、資産拡大に大いに貢献してくれました。
その恩恵を皆さんと共有したいと思い記事を作成しました。
マネーフォワードミーはどんなアプリ??
家計簿・資産管理ツールの決定版
マネーフォワード MEでは、 散らばった複数の口座の残高を一括管理できます。
さらに入出金を食費や光熱費などのカテゴリに自動で分類し、内訳をグラフ化します。
一度口座を登録すると自動で情報を更新するので、お金の管理の煩わしさから開放されます。
上記、引用のように日々の収入(入口)と支出(出口)を一括で管理することにより、我が家では
収入ー支出=利益(家庭という事業での)
利益=投資+浪費
を把握することに役立っています。これからマネーフォワードミーを4年間使用して感じた3つのメリットをご紹介していきますね。
資産の全体把握ができる
まず、家計簿管理をする時の基礎である「資産の全体把握」ができることです。
上の画像は私のマネーフォワードミーのトップページになります。
こちらのように、投資信託・年金・株式・現金を円グラフで視覚的に確認することができるので安心感があります(円グラフにマウスカーソルを合わせると具体的な金額が表示されます)。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください