この記事は最終更新日から1年以上が経過しています
- 投稿日:2024/01/14
- 更新日:2024/01/25

要約
育児休業を取得するタイミングによって、もらえる給付額が大きく異なります。どうせもらうなら、効率的に手当をもらいましょう!
追記:公務員の方は若干ルールが違うようなのでご注意下さい。
1. 月末を踏む:月末の1日だけの取得でもmその月の社会保険料 (健康保険と厚生年金) が免除されます!2. 賞与月が絡むなら休職期間1ヶ月以上で賞与月の月末を踏む:賞与の社会保険料が免除されます!3.開始は金曜日・終了は月曜にする:土日も育休金の日数に加算されます。育休金は最大で1日1万程度の支給になるので、金曜日を開始にして、月曜日を最終日にすることで、その間の土日分の給付金も上乗せされます。GWなどの連休を挟む場合も連休後まで取得がおすすめ。
4.2022年10月からは2回の取得が可能になっていますので、1ヶ月超の休暇を夏と冬のボーナス(幻)に合わせて取得するとさらに良いです。社会保険料の金額は人次第ですが、上記を踏まえて取得することで多いときには10~20万円程度の効果があります!
公務員の方は若干ルールが違うようなのでご注意下さい

続きは、リベシティにログインしてからお読みください