• 投稿日:2024/02/08
  • 更新日:2025/09/13
学生納付特例制度を使っている方必見!国民年金追納してみる

学生納付特例制度を使っている方必見!国民年金追納してみる

会員ID:8PLiKov0

会員ID:8PLiKov0

この記事は約5分で読めます
要約
大学4年生長男の国民年金は【学生納付特例制度】をつかって猶予してもらっていました。今、FP3級の勉強をしていて、追納してでも払った方がいいなあと思い至りました。年金事務所に電話して聞いてみました。 結論、うちは4月以降に一括追納することに決めました。

息子の猶予期間

息子は5月生まれなので遡って令和3年5月から令和6年3月までの35か月分です。

PXL_20240131_071101112~2.jpg👆被保険者記録照会表、年金事務所から追納手続き書類と共に送られてきました。

今、追納申請すれば、1月までの黄色マーカー部分だけ申請できます。ピンクマーカー部分のの2,3月までの全期間を追納するには次の4月以降に申請となります。ちなみに【サ】とは【学生納付特例】の記号です。

ただ、注意点として3年度目以降に追納する場合は加算額が上乗せされます。少しでも金額を増やしたくなければ、今、黄色マーカー部分を申請し追納する→ピンクマーカー部分の2,3月分は4月以降に改めて申請する→2度手間になるけれどそうすれば加算はなし。

2度手間が嫌なら、4月以降に全期間まとめて申請し追納する。ただし、令和3年度部分の11か月間については加算額が発生する、とのことでした。

では、その加算額とは?

加算額は月当たり数十円?

私は令和6年4月に一括追納する予定です。令和3年度分の追加分はまだ発表されていないので分からないと言われました。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:8PLiKov0

投稿者情報

会員ID:8PLiKov0

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(13
  • 会員ID:tvWbuL1L
    会員ID:tvWbuL1L
    2025/09/16

    自分も制度利用者で、通知をきっかけに情報収集中でした。とても分かりやすく、参考になりました!

    会員ID:8PLiKov0

    投稿者

    2025/09/16

    コメントありがとうございます🙏 お役に立てればとっても嬉しいです😊

    会員ID:8PLiKov0

    投稿者

  • 会員ID:Ng3HqZDf
    会員ID:Ng3HqZDf
    2024/12/09

    まさに5月生まれで学生納付特例制度を利用していたので大変役に立ちました!!!ありがとうございます☺ 本日ノウハウ図書館へ年金事務所へ電話した際の記事を書いたのですが、その中でえみんちょさんの本記事が参考なったとリンクを記載しております。もし削除希望などあればお手数ですがお知らせください。

    会員ID:8PLiKov0

    投稿者

    2024/12/09

    わぁ、コメントありがとうございます😊 リンクでも何でもOKです😆 私の記事が役に立てたなんて、とっても嬉しいです🥰

    会員ID:8PLiKov0

    投稿者

  • 会員ID:1cUltrmr
    会員ID:1cUltrmr
    2024/10/15

    実際の数字もあって非常に分かりやすかったです。参考にさせていただきます。

    会員ID:8PLiKov0

    投稿者

    2024/10/15

    コメントありがとうございます😊 グラフとか表とか全く作れないので、こんな文字だけの投稿なのに『わかりやすい』と言って頂けてとっても嬉しいです🤗

    会員ID:8PLiKov0

    投稿者

  • 会員ID:vBK3o6ff
    会員ID:vBK3o6ff
    2024/08/30

    親の所得税控除の対象になるとは知りませんでした。とても参考になりました。ありがとうございます♪

    会員ID:8PLiKov0

    投稿者

    2024/08/30

    コメントありがとうございます😊 うちは支払済なので、年末調整が楽しみです😆

    会員ID:8PLiKov0

    投稿者

  • 会員ID:0hpQUbmU
    会員ID:0hpQUbmU
    2024/04/11

    我が家も追納を決めました。追納する時期によって金額が上がることに少し驚きましたが、所得税が下がるので「やるべき!」と思いました。かなり昔、簿記を学んだはずなのに、記憶があやしいので学び直さないと😅。同じ価値観の方を見つけると『賛成🙋』と言って頂いた気がして嬉しくなっちゃいます。ありがとうございます。

    会員ID:8PLiKov0

    投稿者

  • 会員ID:wffuwJEq
    会員ID:wffuwJEq
    2024/04/01

    ちょうど息子の学生納付特例の書類が届き考えていました。 息子と一緒に読み参考にさせていただきました。 ありがとうございます。

    会員ID:8PLiKov0

    投稿者

  • 会員ID:3eM4hrE0
    会員ID:3eM4hrE0
    2024/03/02

    今まさに悩んでいたのでとても参考になりました。ありがとうございます。

    会員ID:8PLiKov0

    投稿者

  • 会員ID:WVZltaho
    会員ID:WVZltaho
    2024/02/20

    経験談からのリアルな数字、わかりやすかったです。私も追納します。

    会員ID:8PLiKov0

    投稿者

  • 会員ID:NGr4iSMa
    会員ID:NGr4iSMa
    2024/02/20

    えみんちょさん、今まさにダイレクトに知りたかった情報だったので、とても参考になりました。有益な記事をありがとうございます。

    会員ID:8PLiKov0

    投稿者

  • 会員ID:daWcb8Ju
    会員ID:daWcb8Ju
    2024/02/08

    うちも去年娘の学生特例を申請しましたが、同じくFPの勉強中に追納を考えるようになりました。とても参考になりました!ありがとうございます。

    会員ID:8PLiKov0

    投稿者

  • 会員ID:TRKLghJx
    会員ID:TRKLghJx
    2024/02/08

    ダイレクトに知りたいことが知れてありがたいです🙇 追納しようか迷ってましたが、手続き進めていきます! ありがとうございます!

    会員ID:8PLiKov0

    投稿者

  • 会員ID:k9rRPvcU
    会員ID:k9rRPvcU
    2024/02/08

    娘も特例制度使いました とても参考になりました 有難うございます

    会員ID:8PLiKov0

    投稿者

  • 会員ID:HQGbeam7
    会員ID:HQGbeam7
    2024/02/08

    参考になりました!ありがとうございます!!

    会員ID:8PLiKov0

    投稿者