• 投稿日:2024/02/10
  • 更新日:2025/09/07
【FP3級向け】6つの係数の覚え方と計算方法 掛け算と割り算

【FP3級向け】6つの係数の覚え方と計算方法 掛け算と割り算

会員ID:bnKF3CbS

会員ID:bnKF3CbS

この記事は約8分で読めます
要約
FP3級試験に出る6つの係数の覚え方と、計算方法を紹介します。掛け算と割り算しか使いません。 バラ猫も試験をこの計算方法で乗り切りました。

6つの係数を押さえよう

スクリーンショット 2024-02-08 140742.pngこの表を覚えられたら大丈夫です。

私は「バラ猫」は無理でしたので(笑)、計算して理解する方法にしました。
ここでは、その 考え方と計算方法 をやさしく説明します。


①現価係数

年利2%で複利運用した場合、5年後に100万円にするために必要な元本は、下記の〈資料〉を利用して計算すると、()となる。<資料> 利率(年率)2%・期間5年の各種係数現価係数 0.906 終価係数 1.104 減債基金係数 0.1921.920,000円2.906,000円3. 1,104,000円


解き方

1.運用なしなら100万円そのまま必要。
 100万円 ÷ 100万円 = 1

2.今回は利息が付くので、100万円より少なくて済む。
 → 1より小さい係数を使う。

3. 資料から「現価係数 0.906」を選ぶ。
 100万円 × 0.906 = 906,000円

✅ 正解:② 906,000円

Generated Image September 06, 2025 - 4_19PM (3).jpeg

②終価係数

100万円を年利2%で複利運用した場合、5年後の元利合計額は、下記の〈資料〉を利用して計算すると、()となる。<資料> 利率(年率)2%・期間5年の各種係数現価係数 0.906 終価係数 1.104 減債基金係数 0.192       1.920,000円2.906,000円3. 1,104,000円

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:bnKF3CbS

投稿者情報

会員ID:bnKF3CbS

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(1
  • 会員ID:3idiYV5k
    会員ID:3idiYV5k
    2024/10/19

    とにかく6つの係数がこんがらがって心折れてしまうことが度々あります😓 でもまず複利なしのところから考えてそれより大きいか小さいかを考えるというところを基本にして、また頑張ろうと思わせて頂きました。 有難うございます🙇‍♀️ 現在と将来に分けた表がとても分かりやすくてすごくありがたいです🙏

    会員ID:bnKF3CbS

    投稿者

    2024/10/21

    レビューありがとうございます。 複利無しで考えて土台を作ったら、わかりやすくなると思いますよ。 応援してます😄

    会員ID:bnKF3CbS

    投稿者