この記事は最終更新日から1年以上が経過しています
- 投稿日:2024/02/09
- 更新日:2024/02/09

はじめに
子供の金融教育って難しいですよね。
「お小遣いはいつから渡す?」「いくらあげたら良い?」「 投資についてどう教えたら良い?」などなど。
私の子供の頃の経験と子育て中の試みや想いをまとめていきます!
最初の金融教育は?
おすすめは、「買い物の概念」を理解できたタイミング!3歳頃でしょうか。子供の好きなおやつを選ばせて、お金を自分で払わせてみましょう👌
お小遣いはいつから渡す?
おすすめは、子供自身が興味を持った時❗️
私は小学1年生から貰っていました。徒歩圏内に個人商店があって、自分で好きな飴やガムを買うのが楽しみでした。今はこんな環境はなかなかありませんよね。
ではうちの息子は?
小学1年生からチャレンジしたものの、興味を持たず断念しました。3年生になった頃、お金が欲しいと言い始めたので再チャレンジ!でもお小遣いとしてではなく、給料💰️として支払うことにしました。
契約書と給料(小学生以降)
図書館で、ふと目に留まった「最新版 子どもにおこづかいをあげよう」という本。この中に、子供と契約書を結ぶということが紹介されており、参考にさせて貰いました。中は一部漫画になっていて、子供でも読めるようになっています。読ませてみると目を輝かせて「これやるっ!」と言うので、やってみることにしました。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください