この記事は最終更新日から1年以上が経過しています

  • 投稿日:2024/02/09
  • 更新日:2024/02/09
30代で2,000万超を貯めたあみが教える✨子供の自立を促そう❗️~子供の金融教育~

30代で2,000万超を貯めたあみが教える✨子供の自立を促そう❗️~子供の金融教育~

会員ID:8McXr9gL

会員ID:8McXr9gL

要約
子供の頃からお金大好き母(私)と、ちょっとボンヤリした息子(小学4年生)の実体験と、私は味わえなかった現代ならではの金融教育について解説。

はじめに

子供の金融教育って難しいですよね。

「お小遣いはいつから渡す?」「いくらあげたら良い?」「 投資についてどう教えたら良い?」などなど。

私の子供の頃の経験と子育て中の試みや想いをまとめていきます!

最初の金融教育は?

おすすめは、「買い物の概念」を理解できたタイミング!3歳頃でしょうか。子供の好きなおやつを選ばせて、お金を自分で払わせてみましょう👌

お小遣いはいつから渡す?

おすすめは、子供自身が興味を持った時❗️

私は小学1年生から貰っていました。徒歩圏内に個人商店があって、自分で好きな飴やガムを買うのが楽しみでした。今はこんな環境はなかなかありませんよね。

ではうちの息子は?

小学1年生からチャレンジしたものの、興味を持たず断念しました。3年生になった頃、お金が欲しいと言い始めたので再チャレンジ!でもお小遣いとしてではなく、給料💰️として支払うことにしました。

契約書と給料(小学生以降)

図書館で、ふと目に留まった「最新版 子どもにおこづかいをあげよう」という本。この中に、子供と契約書を結ぶということが紹介されており、参考にさせて貰いました。中は一部漫画になっていて、子供でも読めるようになっています。読ませてみると目を輝かせて「これやるっ!」と言うので、やってみることにしました。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:8McXr9gL

投稿者情報

会員ID:8McXr9gL

トラ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(5
  • 会員ID:sR7XYuKW
    会員ID:sR7XYuKW
    2025/06/15

    とても有益な記事をありがとうございます。 私も小学生の子供がいるので共働きで我慢させているから、と休日はどんぶり勘定になっていることがあります。いつから、どんなやり方でと家族で相談するきっかけになるノウハウでした。

    会員ID:8McXr9gL

    投稿者

  • 会員ID:gAfYvBIQ
    会員ID:gAfYvBIQ
    2025/06/01

    ちょうど主人と子供のお小遣いについて意見が割れていたところで、まさにタイムリーな内容でした! 私自身も「お小遣いっていつから?」「どう渡すのがいいんだろう?」と悩んでいたので、同じ考え方に共感できて安心しました。特に“給料”という形で渡す方法や、子供との契約書の話には目からウロコでした✨ 投資やお金の使い方についても、自然な形で伝えていく工夫がたくさんあって、ぜひ取り入れてみたいと思いました。 とても参考になりました、ありがとうございます😊

    会員ID:8McXr9gL

    投稿者

  • 会員ID:I5IfmFE2
    会員ID:I5IfmFE2
    2024/08/26

    すばらしいですね!子供の金融教育を考える上で参考になりました! ありがとうございます♪

    会員ID:8McXr9gL

    投稿者

  • 会員ID:QKZECFol
    会員ID:QKZECFol
    2024/08/18

    実体験に基づくエピソードで、イメージ湧きやすくとても勉強になりました!ありがとうございます😊

    会員ID:8McXr9gL

    投稿者

  • 会員ID:qbijDsuH
    会員ID:qbijDsuH
    2024/02/09

    大変素晴らしい記事をありがとうございます! 子どもの金融教育って難しいですよね、、、 特に日本の家庭では、諸外国に比べてお金の話を卑しいものと考え、タブーとしてきた風潮があります。国民のマネーリテラシーが高くない要因の一つになっていそうです。 子どもが小さい頃から、身近な話題で「お金」について考えてもらうことはとても有効な手段です。あみさんが実践されていることはお子さんの未来を明るくしてくれる素敵な教育ですね♪ マネフォや住信SBI、Kyashを活用されているのはリベ大の教えそのもので真似させていただきたいポイントです!