• 投稿日:2025/02/15
  • 更新日:2025/05/24
こんなときどうする?高齢の親が入院して寝たきりに!介護が始まる?ケアマネージャーからのアドバイス

こんなときどうする?高齢の親が入院して寝たきりに!介護が始まる?ケアマネージャーからのアドバイス

会員ID:eCFasJkI

会員ID:eCFasJkI

この記事は約6分で読めます
要約
いつも元気な高齢者が、病気やケガで入院してさらに認知症を発症し、急に介護のことを考えなければならなくなる、ということはたびたびあります。 そんな時は一人で悩まず、周りにいる専門家に相談し、その高齢者の方とあなたにとって良い方法を考えていきましょう。

はじめに

高齢者が要介護状態になるきっかけの一つに「入院」があります。普段は元気そうに見える高齢者でも、持病があったり、慢性的な痛みなどの症状を抱えていたりします。また、高齢者は気候の影響も受けやすく、厳しい暑さや寒さ、気圧の変化などちょっとしたことがきっかけで体調を崩すことがあります。この不調が原因となり体の力が入りにくくなると転倒や骨折につながることもあります。


高齢者の入院で多いもの

・骨折(大腿骨骨折や腰の圧迫骨折など)

・脳や心臓の病気(脳梗塞や脳出血、心筋梗塞など)

・持病の悪化(糖尿病や肺の病気など)

・感染症(肺炎、インフルエンザ、コロナなど)

・脱水(トイレを気にして水分を控えすぎてしまう、発熱など)

・がんや難病(悪性腫瘍、症状が進行する難病など)

 

他にもいろいろありますが、高齢者はこれらの病気が重なることがあり、短期間で重症化しやすい傾向があります。

 

入院による影響

入院中は治療のために安静が必要ですが、高齢者は数日間の安静でも筋力や体力が大きく低下します。また、病院という普段の生活とは異なる慣れない環境に身を置くことで、認知症のような症状が出ることがあります。これを“せん妄”と言います。せん妄は、一時的に発症することもあり、しばらくするとだんだんおさまっていくこともあります。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:eCFasJkI

投稿者情報

会員ID:eCFasJkI

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(2
  • 会員ID:SLfsHbaa
    会員ID:SLfsHbaa
    2025/06/29

    末期がんで入退院を繰り返す県外の父のこれからのことが気になり、検索させていただきました。 入院中ですが、帰りたい一心でリハビリをがんばっています。 退院前にしっかり準備するべくケアマネジャーさんとの相談には同席させていただきたいと思います。 家族にとって初めての辛いことでわからない、知らないことだらけのため、おばスちゃんさんの記事を読んで一歩進む心構えができました。家族で協力していきたいと思います。ありがとうございます🙏

    会員ID:eCFasJkI

    投稿者

    2025/06/29

    レビューありがとうございます🙏 お父様はリハビリをがんばっておられるんですね。 お体のことで不安がある場合は、退院後に訪問診療の先生と訪問看護師さんに来てもらう体制をとっておくと安心です。 病気の事やこれからの事なども相談できます。 なによりご家族の協力が一番の強みですね😊

    会員ID:eCFasJkI

    投稿者

  • 会員ID:1PWAbVYb
    会員ID:1PWAbVYb
    2025/05/23

    いつかくるその時のために保存させていただきました。 参考にさせていただきます。

    会員ID:eCFasJkI

    投稿者

    2025/05/24

    レビューありがとうございます。 退院が急に決まることがあると、あまり準備ができずに後々大変な思いをされる方もいらっしゃいます。 少しでもお役に立てれば幸いです☺️

    会員ID:eCFasJkI

    投稿者