• 投稿日:2025/01/03
【秘伝】江戸時代からつづくジャパニーズな学習方法

【秘伝】江戸時代からつづくジャパニーズな学習方法

会員ID:R4dNYHvO

会員ID:R4dNYHvO

この記事は約5分で読めます
要約
FP・簿記祭りで資格試験をしている人は多いと思います しかし、大人になると記憶力が減退したり、理解力が低下したりしますよね そんなあなたに江戸時代の2つの秘伝勉強法をお教えいたします! もちろん、中学生、高校生等の受験生にもおすすめです^^

なぜ勉強法が必要なのか?

資格試験や大学・高校受験のような勉強においては、学習量(学習時間)が成否を分けます。残酷な現実ですよね^^
でも、その学習量(学習時間)をより濃密にするためには学習方法にも気を配ることが大切です

図書館や書店に行くと様々な学習方法が紹介され、本が売られていますね

どの本が自分に合うか?
どんな学習方法がいいのか?
こんなにたくさんの学習方法があると悩むことが多いと思います🤔

今回は、そんな学習方法について、江戸時代からつづく秘伝の方法を2つお教えします
この方法を基本の基本として、自分なりの方法を模索してみてください

江戸時代の私塾では「掩巻」と「慎独」をしていた

わたしは、日本文化研究の第一人者で、博覧強記の編集者と呼ばれていた故松岡正剛さんのもとで学んでいました

今回ご紹介する学習方法は、そのときに直接、教えていただいたものです

江戸時代当時の識字率(文字の読める人の割合)が世界でいちばん高かった日本は、寺子屋などの私塾で中国の古典をはじめとしていろいろな書籍を学んでいました

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:R4dNYHvO

投稿者情報

会員ID:R4dNYHvO

トラ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(2
  • 会員ID:VxlWhtMf
    会員ID:VxlWhtMf
    2025/01/03

    ダラダラと同じ資格の勉強を2年続けていたので(まだ試験は受けてない)、新年こそは心を入れ替えて〜と思った矢先の記事だったので助かります!! 頭の中で整理して、アウトプットするって実技試験のあるような資格でないと中々してこなかったので、やってみようと思いました。 投稿、ありがとうございました!!

    会員ID:R4dNYHvO

    投稿者

    2025/01/03

    今回の記事がきっかけになればうれしいです^^ 資格試験の合格をこころより祈っておりますよ!

    会員ID:R4dNYHvO

    投稿者

  • 会員ID:4iV8zxv6
    会員ID:4iV8zxv6
    2025/01/03

    アウトプットの大切さを再確認させていただきました! 有益な記事、 ありがとうございました!

    会員ID:R4dNYHvO

    投稿者

    2025/01/03

    わたしもですが^^; ちょっと手を抜くとインプットばかりやってしまいがちです いっしょに!アウトプットしていきましょー

    会員ID:R4dNYHvO

    投稿者