この記事は最終更新日から1年以上が経過しています

  • 投稿日:2024/02/14
  • 更新日:2024/02/14
知っていますか?自宅で利用できる介護保険のあれこれ~いつか訪れる介護のために~

知っていますか?自宅で利用できる介護保険のあれこれ~いつか訪れる介護のために~

会員ID:Tvbbs2Ff

会員ID:Tvbbs2Ff

要約
・介護保険は40歳以上で特定疾患になった方 or 65歳以上の方が疾病などにより介助が必要になった際に申請できる制度 ・介護度によって要支援1~要介護5までの7段階で区分 ・自宅では住宅改修費用補助、福祉用具購入・レンタル補助、通所施設利用が出来る

私は医療職として勤務する関係で介護保険制度を利用した住宅改修の提案、福祉用具等の選定、退院先で利用できる介護保険制度等の案内を行っています。

そこで感じることは日本の公的社会保障は充実していると感じると同時に対象者やご家族の方は全てお任せ状態になっている現実があります。

「なぜ対象者やご家族はお任せ状態になってしまうのか」

理由は単純でとにかく制度が複雑でわかりにくい!

これが一番の理由だと思います。

今回は介護保険って何?何が出来るの? をざっくり解説していきます。

介護は遅かれ早かれいつかは経験する可能性が高いことです。その時になって慌てて対応するより今のうちからなんとなくで良いので知識があるだけでも将来の不安解消や無駄な出費を抑えることができます。

なお介護保険制度は3年に一度改正があります。2024年時点での情報ですのでより詳しく知りたい方や最新の情報はこちらのサイトを参照してください。

※今回の記事は自宅で利用できる介護保険サービスについて書いています。施設等の話は長くなりそうなので別記事にまとめていこうと思います。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:Tvbbs2Ff

投稿者情報

会員ID:Tvbbs2Ff

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(2
  • 会員ID:yYPC2xzU
    会員ID:yYPC2xzU
    2024/02/14

    昨年までケアマネジャーと認定調査員を6年していました、とても詳しくわかりやすい説明だと思いました。 ケアマネジャーでも制度の変更も多くて、事務所に持ち帰って確認する複雑なことが多かったです。 昨年父が要介護になり家族側の気持ちも分かるようになりました。

  • 会員ID:hZ1wQMvm
    会員ID:hZ1wQMvm
    2024/02/14

    分かりやすいまとめをありがとうございます。 私は在宅中心の薬局で薬剤師をしていますが、介護保険のサービス範囲について質問を受けても答えられず、ケアマネさんに確認してもらうことがしばしば…。 公的保険の内容は医療、介護事業に携わる身からしても本当に複雑だと思います。 1人で頑張ろうとして介護サービスをうまく使えていない方もお見受けするので、もっと広く認知していけるよう学んでいきます。