- 投稿日:2024/02/16
- 更新日:2025/11/22
はじめに
記事をご覧いただきありがとうございます!
「リベ大生が簿記を楽しく理解するお手伝いをしたい」簿記ブロガーのまねきねこです😊
簿記の勉強をしていて、こんな経験はありませんか?
・「なんだか難しくて、楽しくないな、、、」
・「覚えることが多すぎて、どこから手を付けたらいいかわからない💦」
そんなあなたに向けて、この記事では「簿記の重要な基礎を1つずつまとめた画像」を公開します💡
特に、こんな方にオススメです✨
・簿記の勉強を始めてみたものの、つまらないと感じている方
・どうせ勉強するなら、楽しく勉強したい方
簿記を楽しく勉強するには、「理解すること」が何より大切です!
理解する→問題が解ける→嬉しくてさらに勉強する→もっと理解できる!
このサイクルができると、簿記がどんどん楽しくなります😆
一緒に、簿記を楽しく学んでいきましょう!
この記事の構成
簿記の試験に合格するための基本知識は、スクールやYouTube、テキストなどでも学べます😊
しかし、この記事の目的は、「簿記を楽しく理解すること」です。
皆さんが抱く「なぜ?」を解決するために、簿記の基礎となる考え方を掘り下げて解説していきます💡
例えば、「簿記の5要素とは?」といった重要な基礎部分を、わかりやすく説明します!
※個別の論点については、別記事で詳しく解説しています!
例えば、「減価償却の目的」などをしっかり説明💡
その他の論点も詳しく取り上げているので、ぜひチェックしてくださいね😊
また、知りたいポイントをすぐに確認できるように、解説は1つずつ画像にまとめて公開します!
つまりこの記事では、簿記の「重要ポイントを掘り下げて」「1つずつまとめた画像」とともに解説します✨
※各画像は随時更新していますので、よければブックマークしてくださいね😆
1. 簿記の基礎_5要素の理解
まずは簿記の基礎としてとても大事な、「簿記の5要素」からです。
簿記の5要素とは、「資産」「費用」「負債」「純資産」「収益」の5つのことです😊
簿記のテキストでも最初に出てきますが、「ふんふんなるほどね」で終わらせていませんか?
実は5要素は簿記の基本であり土台です!超重要なポイントなので、しっかり理解しましょうね!
【簿記の5要素の基本】

【簿記の5要素を理解して、仕訳の暗記から抜け出そう!】

【仕訳を科目ごとに5要素で考えるメリット】

どうでしょう、簿記の5要素の重要性が伝わったでしょうか?5要素について深く理解ができてくると、仕訳を考えるとのがとても楽になります😊
暗記は不要ですよ!
2. 残高試算表と財務諸表(P/L、B/S)の関係性
続いて、残高試算表と財務諸表(P/L、B/S)の関係性や、一つ一つの仕訳がそれらにどのように影響するかについて見ていきましょう!
加えて、仕訳や残高試算表で使われる「勘定科目」と、財務諸表で使われる「表示科目」の違いも解説します。簿記は言葉の使い方を大事にします。押さえておきましょうね!
簿記3級学習者の方でここを意識している方は少ないと思います。しかし、ここを理解していると一つ一つの仕訳や取引の理解度がとても高くなります😊
また、訳が分からなくなりがちな決算振替仕訳についても視覚的にイメージできるようになりますよ。
もちろん、最初はちんぷんかんぷんでも構いません!先に一度これらの画像を見ておいて、簿記3級の範囲を一周したら再度読んでみていただきたいです。きっと皆さんが簿記を深く理解する手助けになるはずです😆
※連結修正仕訳については簿記2級以上の学習範囲ですのでご了承ください。
【残高試算表と財務諸表の形と関係性】
【仕訳による残高試算表と財務諸表への影響】
【勘定科目と表示科目とは】
【勘定科目と表示科目の使い分けと注意点】
【連結会計修正仕訳で知っておくべき注意点(簿記2級以上向け)】
いかがでしょう、残高試算表や財務諸表について理解が深まったでしょうか?土台の知識として知っておくと、どんな論点でも理解しやすくなってきます😊
繰り返し見て勉強してくださいね!
3. 簿記一巡と簿記がややこしい理由
次に、簿記一巡(簿記の流れ)について解説します。そもそも簿記がなぜこんなにややこしいことをやっているのか。そこを紐解いていきましょう。そのためのポイントが「簿記一巡」です😊
・簿記の全体像(簿記一巡)
・簿記が必要な背景(ゴーイングコンサーン)
これらを知った上で勉強を進めると、どんどん理解していけますよ😆
【簿記一巡の分かりやすい図解】

【簿記がややこしい理由_ゴーイングコンサーン】


ここで重要なポイントは、「いつの何のための処理をしているのか」を意識しながら勉強を進めていくことです😊
常に目的を意識して勉強していきましょう!
おわりに
ここまで読んでいただきありがとうございます!
いかがだったでしょうか?少しでも皆さんが簿記を深く楽しく理解する手助けができていたら嬉しいです😆
公開済みの画像も随時更新しますし、新しい画像も追加していきます!良かったらまた読みに来てくださいね😊