- 投稿日:2024/07/27
- 更新日:2025/11/22
はじめに
記事をご覧いただきありがとうございます!
この記事では、リベ大に入って簿記の勉強をしている皆さんのお手伝いをさせていただきます😊
具体的には、
・簿記の勉強を始めたもののつまらないと感じている人
・どうせ勉強するなら楽しく勉強したいと思っている人
こんな皆さんに向けて、簿記を楽しく理解するためのお手伝いをさせていただきます!
☆簿記を楽しく勉強するには【理解すること】が重要です!
理解する→問題が解ける→嬉しくてさらに勉強する→理解する・・・
のサイクルを目指しましょう😆
この記事の構成
試験に合格するための基本知識はスクールやYouTube、テキストなどで手に入れることができると思います😊
しかしこの記事は、簿記を楽しく理解するための記事です。
という皆さんの疑問を解決するために、より掘り下げた解説をしていきます😊
※こちらの記事では、一つ一つの論点に注目して解説していきます。例えば、「減価償却の真の目的」などです💡減価償却をなぜやっているのか?大事な考え方を解説していくので、楽しみにしてくださいね😆
なお、簿記の基礎については、こちらの記事にて解説しています!例えば、
というような方!こちらも読んでみてくださいね😊
また、皆さんが気になっているポイントを集中して確認できるように、一つ一つの解説はそれぞれまとめた画像にして公開します!
ということでこの記事では、簿記の【重要ポイントを掘り下げて】【一つずつまとめた画像】を公開します。
※ノウハウ図書館の記事からは画像はダウンロードできないようです。
もし画像を保存したいと思っていただけた場合はお気軽にDMをください、喜びます(笑)
また、リベッターでも不定期に投稿していますので、そちらから保存いただいても構いません😊
※各画像は随時更新しています😊良ければブックマークしてくださいね😆
【商品売買の勉強方法】
商品売買の仕訳にはさまざまな方法があることをご存知でしょうか?現在簿記3級では「三分法」のみが試験範囲になっていますが、合わせて分記法についても勉強することをオススメします😊
というよりも、「分記法から」勉強することをオススメします!

【しいくりくしりいは目的を理解する】
商品売買で出てくる「しいくりくりしい」ですが、その目的を知っているでしょうか?仕訳の目的と合わせて理解することで、理解が定着しますよ😊
ちなみに、ここでも分記法と比較して勉強することで理解が深まります!
【減価償却の真の目的は「資産の費用化」】
固定資産の重要論点で、必ずと言っていいほど試験で出題される「減価償却」ですが、何のためにやっている処理か理解しているでしょうか?
「資産の価値を下げるため」と思われがちですが、その真の目的は「資産の費用化」にあります!
なぜ資産を費用にしていく必要があるのか、という理由も含めて解説しました😊

【付随費用の考え方は一つ一つ理由から理解する】
送料の仕訳ってとてもややこしいですよね。
「仕入には含めて売上には含めない?」
「相手先が負担する時は立替金を使う?やっぱり使わない?」
なんのこっちゃ?ってなりがちな送料を丁寧に解説しました!



【見越・繰延】
簿記の勉強で代表的なつまづきポイントに「見越・繰延処理」があります。
・前払費用
・未払費用
・前受収益
・未収収益
この4つですね。これらについて、まずは勉強の優先順位を解説し、4つそれぞれの考え方の基礎を学びます。最後に、再振替仕訳を学んでいきましょう!
【見越・繰延の優先順位】
4つを並列に一気に勉強しがちですが、実はこの4つには勉強すべき順番があります😊一つ一つの基本をしっかりと押さえながら勉強していけば怖いものではありません!

【前払費用(繰延処理)】
理解する優先順位は把握できたでしょうか?では早速、前払費用(繰延処理)から解説していきます😊
前払費用は一番イメージしやすく、かつ出題頻度も高いのでここからしっかり押さえていきましょう!
【未払費用(見越処理)】
続いては、未払費用(見越処理)を勉強していきます😊前払費用と比較しながら勉強すると理解が早まりますよ!
基礎を大事にしていきましょう!
【前受収益(繰延処理)】
次に、前受収益を勉強します。前受収益は前払費用をベースに考えましょう😊
皆さん、簿記の5要素は理解されていますか?簿記の5要素と借方科目貸方科目についてしっかり理解していれば、「5要素が変わるだけ」と納得できるはずです!頑張りましょう!
【未収収益(見越処理)】
最後に未収収益です😊これも前受収益と同じく、未払費用をベースに考えましょう。考え方のベースは、「5要素が変わるだけ」ですよ!

【再振替仕訳】
見越・繰延処理の基礎をしっかり身につけたら、再振替仕訳について勉強しましょう。「見越・繰延処理で何をやっているのか」が理解できないと、再振替仕訳はちんぷんかんぷんになってしまいます💦
目的を含めて理解していきましょう😊

おわりに
ここまで読んでいただきありがとうございます!
いかがだったでしょうか?少しでも皆さんが簿記を深く楽しく理解する手助けができていたら嬉しいです😆
公開済みの画像も随時更新しますし、新しい画像も追加していきます!良かったらまた読みに来てくださいね😊