この記事は最終更新日から1年以上が経過しています
- 投稿日:2024/02/27
- 更新日:2024/03/11

※「google日本語入力」における設定方法です。
Windows標準IMEについては、こちらのノウハウ図書館の記事をご覧ください。
ブログ等の文字入力をする際、日本語と英語(アルファベット)の入力切替を頻繁に行わなければいけません。
Windowsの場合は、キーボード左上(左奥)の「半角/全角」キーを押すことで切り替えができます。
しかしながら、下記の2つの理由から、結構面倒です。
・キーの位置が遠いため、左手の小指を結構伸ばさないといない
・日本語にしようと思って「半角/全角」キーを押したら英語になってしまい、もう一度「半角/全角」キーを押すことになる
ちょっとしたことですが、時間の無駄につながったり、ストレスになったりしますよね。
簡単な設定をすることで、キーボード横にある「変換」「無変換」キーを下記のように、日本語と英語切り替えに変更できます。
・「変換」→「日本語入力」
・「無変換」→「英語入力」
設定方法については、次の項目をご覧ください。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください