この記事は最終更新日から1年以上が経過しています

  • 投稿日:2024/02/19
  • 更新日:2024/02/19
和食の黄金比、紹介します。

和食の黄金比、紹介します。

会員ID:l6nwF2Jg

会員ID:l6nwF2Jg

要約
この記事は現役の栄養士が和食の味付けが簡単にできる方法を紹介しています。 ☆料理上手になりたい ☆簡単に味付けできる方法を知りたい ☆時短料理がしたい ☆料理初心者さん といった方にお役にたてるかもしれません。



「夕食なにしょう問題」(和食編)に引き続き、今回も和食の黄金比を紹介します。

料理は下準備をした最後に味付けをしないといけないので、最後に失敗はしたくないな、、と思いませんか。しかも、なかなか味が決まらないのに、時間は迫りくる、、、焦る。私は、仕事をしているとよくそんな場面に出くわします。

そこで今回は、簡単に味付けできる方法を紹介します。

基本は1:1:1

3.png

黄金比とはよく言ったもんで、和食は「しょうゆ:みりん:さけ=1:1:1」でほとんどはずれなくおいしくいただけます。

もう少し、、、と思ったときは顆粒だしを小さじ1/2〜2程度、または塩で調節します。

余談ですが、レシピによく書かれている、お塩少々は”親指と人差し指の二本”でつまんだ量、お塩ひとつまみは”親指と人差し指の二本と中指の三本”でつまんだ量のことを言います。

ごまあえ

▷ほうれん草の胡麻和え、ブロッコリーの胡麻和え、白和え等

茶色 料理 写真 YouTubeチャンネルアート (7).png

顆粒だしはお好みで入れてくださいね。少しお湯で溶かすと混ぜやすいです。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:l6nwF2Jg

投稿者情報

会員ID:l6nwF2Jg

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(2
  • 会員ID:PuCeG96z
    会員ID:PuCeG96z
    2024/02/28

    イノウエさーーん!! この黄金比は永久保存版です!! これで我が家の味が毎日均一になります。 イノウエさんの柔らかな雰囲気がとても好きです。 ご飯作りも気楽にできそうです💕 ありがとうございました🐰🙏

    会員ID:l6nwF2Jg

    投稿者

  • 会員ID:yVPzGqyn
    会員ID:yVPzGqyn
    2024/02/19

    料理苦手なので参考になりました✨ 関東風も関西風も同じ比率でしょうか…?

    会員ID:l6nwF2Jg

    投稿者