この記事は最終更新日から1年以上が経過しています

  • 投稿日:2024/03/02
iDecoは要らんこ?仕組みを知って使い方を考えよう

iDecoは要らんこ?仕組みを知って使い方を考えよう

会員ID:ZKkT8Ezz

会員ID:ZKkT8Ezz

要約
”節税”のためにiDeCoを始める方が多いと思いますが、iDeCoは仕組みとしては税金支払いの先送りです。 これから始めようと考えているかたは本当に節税になるか考えましょう。 既に始めている方は受け取る時の状況を想像しながら今後の掛金を検討してください。

iDeCo(個人型確定拠出年金)とは

iDeCoは自分が払った掛金を自分で運用して老後の資金を準備するための仕組みです。

掛金を拠出する時は掛金分が所得控除となりますが、受け取る時には運用益だけではなく、掛金分も受取時の所得として取り扱われます。

iDeCoのメリット

・掛金を拠出した年はその金額分所得控除が受けられる

・運用益が非課税

・差し押さえ財産の対象外になる

iDeCoのデメリット

・60歳まで引き出すことができず、資金拘束される

・拠出をやめても管理手数料がかかる

本当に節税?

iDeCoは本当に節税になるのでしょうか?

iDeCoは掛金を拠出している間は、その年に拠出した掛金分の所得控除を受けられるので節税になっている気がします。

しかし、受け取る時は一時金として受けとる場合も年金として受け取る場合も

  自分の拠出した掛金 ➕ 運用益

が所得として取り扱われます。

一時金(退職所得)として受け取る場合

退職所得控除

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:ZKkT8Ezz

投稿者情報

会員ID:ZKkT8Ezz

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(5
  • 会員ID:98bxzdPc
    会員ID:98bxzdPc
    2024/10/30

    わかり易く記事を記載いただいてありがとうございました。 勤続年数おそらく30年以上になるケースで退職金がない予定です。 なおかつ老齢年金の受給を繰り下げして、その年の収入が最も少ない年に一時金として受け取る予定です。 退職所得控除を活用して非課税にできるケースだと掛けるときももらう時も税控除のメリットを受けられるので、このままiDeCoをMaxの月額23,000円でかけ続ける予定です。 こちらの記事のおかけで理解を深めることができました。 ありがとうございます。

  • 会員ID:aia8QDCe
    会員ID:aia8QDCe
    2024/06/28

    メリットとデメリットがきっちり書かれておりとてもわかりやすかったです。

  • 会員ID:vkruHcVn
    会員ID:vkruHcVn
    2024/06/05

    昨年から、パートから正社員、iDeCoを始めようか迷ってます。 収入も400万以下であり、年齢も49歳です。 計算のやり方も難しそうで、退職所得が、どれくらいなのかわかりませんが、iDeCoしない方がいいでしょうか?

  • 会員ID:XzmGocHe
    会員ID:XzmGocHe
    2024/05/14

    サラリーマンで勤続20年を超えずに退職します。退職金控除は手数料を無視したら単純に(掛金+運用益)/勤続年数が40万円を超えた場合に課税対象になるのでしょう。 このままでは結構税金が取られそうです。 今後は年末調整で戻ったお金も運用していきます。

  • 会員ID:86VjSyFh
    会員ID:86VjSyFh
    2024/03/02

    よく理解せず会社に勧められるがまま企業型DCを長年やってきました。 こちらの記事を読み管理コストがどのくらい出るのかわからないのですが 5000円くらいに減額した方がいいのかなーと思いました。 現実を知って落ち込みましたがしれてよかったです。 ありがとうございます。