この記事は最終更新日から1年以上が経過しています

  • 投稿日:2024/03/06
  • 更新日:2024/03/06
相続税のことを少しでも学んでおきたいな〜という方へ

相続税のことを少しでも学んでおきたいな〜という方へ

会員ID:d9mF1RSa

会員ID:d9mF1RSa

要約
がんの終末期で緩和ケアをしていた父が亡くなってから、残されたひとり娘の私が学んだ遺産整理+相続税の基礎知識についてまとめました。

はじめまして。りゅうと申します。

この記事を書いた理由を超簡単に説明しますと、「父に相続税がかかるほどの財産があるなんて知らなくて死んでからびっくりしたし手続きあれこれあって大変!もっと相続税対策しとけばよかった!」という心境からです。

また、リベシティに加入し小金持ち山に登られてる皆様にとって、そしてその身内の方々にとって他人事ではない実体験になるのではないかと思い、ノウハウ図書館に投稿させて頂こうと思いました。

私の「そんなの知らなかったんだけど〜!?」という悲鳴が、少しでも皆様の糧になれば幸いです。


自己紹介と経緯

私は30代後半、ひとりっ子。夫と中学生の娘と小学生の息子と4人暮らし。

看護師のため金銭的に大きく困ることもなく、税金のことはよくわからないのでとっても苦手なまま、母の加入してくれた毒キノコ保険を支払い続けていました。

生活は安定。リベシティの存在は当時は全く知りませんでした。


2020年12月に、緩和ケア病棟で母が亡くなりました。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:d9mF1RSa

投稿者情報

会員ID:d9mF1RSa

ペンギン会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(11
  • 会員ID:7FBPsECe
    会員ID:7FBPsECe
    2024/09/08

    とても参考になりました。私も父の見送りがそう遠くない時期にやってきます。母は10年以上前に他界。私は一人っ子の女性です。 父の2つの会社を私も一緒にやっていて、会社のハンコや口座も把握してるし、税理士は今も進行形で付き合いがあるので、りゅう様とはまた違った状況ではありますが。 相続税。いろいろ対策してきたつもりが「これじゃ名義預金扱いになってもっとお父さんの資産が増える計算になる」と指摘され、慌ててるところです。 父は死ぬその日まで仕事していたいタイプなのですが、最後は緩和ケアとか在宅医療とかそこもまた選択していかねばなりません。りゅう様はそのあたりの知識が豊富なのですね。 記事、ありがとうございました。

    会員ID:d9mF1RSa

    投稿者

    2024/09/09

    しゃかさん、読んでくださりありがとうございます! そう遠くない時期に…とのこと。お父様の終活を考えていく時期なんですね。 私は看護師のため、人生の終わりのケアに関しては普通の方よりは知識があると思います。もし在宅ケアに関することで悩まれた時は、よければDMにてご相談ください〜☺️

    会員ID:d9mF1RSa

    投稿者

  • 会員ID:m5kc2bBx
    会員ID:m5kc2bBx
    2024/08/08

    現在の私にとってとてもタイムリーな話しで読みやすかったです。相続税対策で明日、税理士さんと親を含め話しをします。対策できる事をやってなるべく税金減らしたいので😅葬儀の早割はいいですね。生きてるうちに選べるなら選びたいですからね😄続編を楽しみにしてます🙇

    会員ID:d9mF1RSa

    投稿者

    2024/08/10

    コメントありがとうございます! 税金対策にすでに動かれているんですね☺️私は300万ほど税金で取られてしまいました😭 お葬式、家の近くの葬儀場はもちろん、全国対応のところ(小さなお葬式)もありますので、比較してより良いものに登録しておくと安心できると思います!

    会員ID:d9mF1RSa

    投稿者

  • 会員ID:sGNErKi1
    会員ID:sGNErKi1
    2024/05/29

    貴重なご体験を寄贈してくださりありがとうございました。最後までグングン読むことができ、とても参考になりました。ありがとうございます!

    会員ID:d9mF1RSa

    投稿者

  • 会員ID:UMejcUZR
    会員ID:UMejcUZR
    2024/03/22

    銀行口座や証券口座のシンプル管理は、残された家族にとってありがたい話ですね。自分も父親が、山登りの装備品にのっていない証券口座を持っているので、相続の際には口座開設しなければいけないみたいです。親にも楽天orSBIコンボ決めてほしかったです。

    会員ID:d9mF1RSa

    投稿者

  • 会員ID:HqYUENRH
    会員ID:HqYUENRH
    2024/03/16

    的確なアドバイスとご経験されたお困りごとを丁寧に説明してくださりありがとうございます。 私も昨年、母が急死し相続税の申告要否検討表が届いたところでした。兄が同居なので、小規模宅地等の特例は使えそうですが、申告手続き資料の多さに気絶しそうです。税理士にお願いするには相続税の金額が小さすぎて迷っているうちに月日が経ちます、、自分の終活と思いながら取り組みます。ありがとうございました🙏

    会員ID:d9mF1RSa

    投稿者

  • 会員ID:uMGEoqEM
    会員ID:uMGEoqEM
    2024/03/10

    謄本の束を銀行やらなんやらの手続きのたびに用意しなくてもいい制度があります。(法定相続情報)みなさんにも知ってほしくてノウハウ図書館に記事書いてみました。 https://library.libecity.com/articles/01HRK2NKT3CKVX113GD2V6D6MR

    会員ID:d9mF1RSa

    投稿者

  • 会員ID:x7tHkewf
    会員ID:x7tHkewf
    2024/03/06

    とても参考になりました! 私の父母は健在なのですが、りゅうさんのきじをみて、父母と将来のことをきちんと話しておくことにしました。 今度実家に帰るときにじっくり話してみようと思います。 素晴らしい記事をありがとうございました♪

    会員ID:d9mF1RSa

    投稿者

  • 会員ID:b3vOAN2G
    会員ID:b3vOAN2G
    2024/03/06

    りゅうさん 素晴らしい記事ありがとうございます。 お若いのに、素晴らしいです。 私もリベシティ入会後,すぐに母が亡くなり 税金の相談しながら片付けでてんてこ舞いで、 疲れます。 りゅうさんのように、私もいつかこの体験をお伝えできたら、、と思い、力が頂き感謝しております。

    会員ID:d9mF1RSa

    投稿者

  • 会員ID:zcjnc1kh
    会員ID:zcjnc1kh
    2024/03/06

    実体験がとても参考になりました✨ 詳細の内容やその時のお気持ちも執筆されていて、とても読みやすかったです🙏 相続対策はほとんどの人に当てはまると思います。 何度も読み返したい内容だと思いました。 ありがとうございます✨

    会員ID:d9mF1RSa

    投稿者

  • 会員ID:b9BxPBPK
    会員ID:b9BxPBPK
    2024/03/06

    大変参考になりました。ありがとうございます。 私は、FP3級の勉強を始めたり、学長の相続関連の動画を見て、相続について最近学びました。相続を受けるようなものはないだろうと思いつつ、両親とは相続関連の話をしておいた方がいいなぁと思っております。しかし、どんなことを話したらよいのかわからず、今に至っております。話す勇気がないのかもしれませんね。

    会員ID:d9mF1RSa

    投稿者

  • 会員ID:NW8I9Xyy
    会員ID:NW8I9Xyy
    2024/03/06

    私も両親が高齢(80代)になり、両親が亡くなった時の銀行や証券の手続きなどどうすれば良いのか最近考えていたところでした。とても参考になりました。 ありがとうございました。

    会員ID:d9mF1RSa

    投稿者