- 投稿日:2024/03/07
- 更新日:2025/04/04

【新NISAで購入できない理由とその代用方法】
①「毎月分配型」の銘柄は、新NISAの対象外
新NISAは「長期の資産形成にはそぐわない」銘柄を対象外にしています。
その中には「毎月分配型」も含まれており、有名な国債・債券ETFの多くは新NISAで購入できず、特定口座などで購入するしかありません。
②国内上場の国債・債券ETFで代用する
国内ETFでは分配金が年4回であり、新NISAに対応しています。
(1):AGGの代用
【 iシェアーズ 米国総合債券 ETF 】
コード :2256
株価 :207円(1株)
上場日 :2023/11/28
純資産 :414百万円
売買単位 :10株
信託報酬 :0.088%
為替ヘッジ:なし
分配金回数:4回
(2):LQDの代用
【 iシェアーズ 米ドル建て投資適格社債 ETF 】
コード :2257
株価 :208円(1株)
上場日 :2023/11/28
経費率 :0.099%
純資産 :146百万円
売買単位 :10株
為替ヘッジ:なし
分配金回数:4回
※為替ヘッジ有り:コード1496
(3):HYGの代用
【 iシェアーズ 米ドル建てハイイールド社債 ETF 】
コード :2258
株価 :209円(1株)
上場日 :2023/11/28
経費率 :0.209%
純資産 :377百万円
売買単位 :10株
為替ヘッジ:なし
分配金回数:4回
※為替ヘッジ有り:コード1497
(4):TLTの代用
【 iシェアーズ 米国債20年超 ETF 】
コード :2255
株価 :215円(1株)
上場日 :2023/11/28
経費率 :0.154%
純資産 :2,424百万円
売買単位 :10株
為替ヘッジ:なし
分配金回数:4回
※為替ヘッジ有り:コード2621
(5):IEFの代用
【 iシェアーズ・コア 米国債7-10年 ETF 】
コード :1656
株価 :296円(1株)
上場日 :2017/9/28
純資産 :41,996百万円
売買単位 :10株
信託報酬 :0.154%
為替ヘッジ:なし
分配金回数:4回
※為替ヘッジ有り:コード1482
(6):SHYの代用
【 iシェアーズ 米国債1-3年 ETF 】
コード :2620
株価 :338円(1株)
上場日 :2020/10/15
純資産 :22,181百万円
売買単位 :10株
信託報酬 :0.154%
為替ヘッジ:なし
分配金回数:4回
※(1)〜(6)は2024/3/6時点のデータ参照
③国内ETFを新NISAで購入するメリット・デメリット
【メリット】
✅少額で購入できる(10口2000円前後)
✅円で購入できる
✅東証の取引時間で購入できる
✅売却益・分配金が非課税
【デメリット】
🌀$で購入ができない(通貨分散できない)
🌀外国税額控除や損益通算を活用できない
🌀分配金が少なくなる(例:TLT 約3.57%、2255 約0.93%)
🌀新NISAの枠を使う
となり、分配金より売却益を重視し、新NISAの制度を最大限に活用したいなら、選択肢としてはありです。
ただし、新NISAで全世界株やS&P500のインデックスファンドを購入して、今後の新NISAの枠が余ることを把握した上で購入する等、ある程度の投資経験をしてから決めるものだと思います。
内容は以上です♪
【記載理由】
自分はTLTを保有していて、この銘柄を新NISAで購入しようとしたら、できない事を知りました
(^_^;)
国内市場には代用できるETFが存在し、米国市場と国内市場にそれぞれのメリットがありますので、購入する際の参考にしてみて下さい♪
少しでも皆さんのお役に立てれば嬉しいです✨

続きは、リベシティにログインしてからお読みください