この記事は最終更新日から1年以上が経過しています

  • 投稿日:2024/03/20
健康資産を守るための手ばかり法と食費の考え方

健康資産を守るための手ばかり法と食費の考え方

  • -
  • -
会員ID:0JzvPiXe

会員ID:0JzvPiXe

要約
家計管理は1日に必要な食事量を知るところから!手ばかり法を知ってますか?手を使うことで簡単に食事量の目安を知ることができます。 ⚫️必要な栄養を摂るための食事以外の食費を把握しよう ⚫️手ばかり法 ⚫️大皿よりワンプレート ⚫️食べすぎて病気になるのはもったいない

 「おにぎりだけ」「パスタだけ」「食べない」などの偏った食費節約は未来の健康資産を削る可能性があります。この記事では健康に生きていくのに必要な食事量から考える食費管理方法をお勧めしています。

生きるのに必要な食事とそれ以外を把握しよう

 生きるために必要な最低限の食費は必ずかかるので「固定費」とも言えます。この固定費にいくらかかるのかを算出するのにはあとで説明する手ばかり法がおすすめ。まずはこの食事に関する固定費とそれ以外の費用を把握しましょう。

おやつ・アルコール・外食は娯楽費として別に把握

 外食は必要な食費と綺麗に分けて計算することが難しいですが、外食頻度で食費は大きく変わってくるので、いくら使用しているのかの把握はしておきましょう。

給食の目安は1食200〜300円

 給食で1日に必要な栄養素をクリアする場合、今の物価で1食200〜300円が目安になっています。自宅での食事の場合はスケールメリットがないのでもう少し増えますが、ここが健康的な食事の最低ラインの出費とみてもいいでしょう。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:0JzvPiXe

投稿者情報

会員ID:0JzvPiXe

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません