この記事は最終更新日から1年以上が経過しています

  • 投稿日:2024/03/20
  • 更新日:2024/03/24
【介護保険】知らないと損!住宅改修を複数回使う条件

【介護保険】知らないと損!住宅改修を複数回使う条件

会員ID:d3xzkuPY

会員ID:d3xzkuPY

要約
介護保険サービスの一種である住宅改修は、手すり設置や段差解消の工事費用を一部補助する制度です。補助対象となる工事費用には上限がありますが、上限額を使用しても、ある条件を満たした場合、再度補助を受けられるようになります。その条件を含め、住宅改修全般の解説をします。

介護保険制度における住宅改修とは

在宅介護を重視し、高齢者の自立を支援する観点から、自宅に手すりを取り付ける等の工事を行なった際に、工事費用を一部補助する制度です。

簡単に言うと

対象となる工事費用の20万円までを、自己負担割合の負担額のみで受けられます。工事の回数に制限はなく、費用の合計が20万円に達するまで適用されます。

要するに、自己負担割合が1割の利用者の場合にはMAX18万円、2割の利用者は16万円、3割の利用者は14万円の補助が受けられます。

補助額の考え方の例

要介護1で自己負担割合が1割の利用者の場合
①R5.4月 玄関に手すりを10万円で設置した
 → 実質費用は1万円になります。(9万円が補助)
②R5.12月 部屋の床材を30万円で滑りにくい素材に変更した
 → 実質費用は21万円になります。(9万円が補助)

※①の工事で10万円分が補助対象となっているため、
 ②の工事で補助対象となるのは30万円のうち10万円分となります。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:d3xzkuPY

投稿者情報

会員ID:d3xzkuPY

ペンギン会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(2
  • 会員ID:XDZZ2SE6
    会員ID:XDZZ2SE6
    2024/11/29

    母用に手すりの設置を考えていますので、大変参考になりました。ありがとうございました。

    会員ID:d3xzkuPY

    投稿者

  • 会員ID:7CTRjfRY
    会員ID:7CTRjfRY
    2024/03/20

    義母が長期入院になりそうなので介護保険を取って自宅に手を入れてもらおうと考えていたのでとても参考になりました🙏 ありがとうごさいました✨

    会員ID:d3xzkuPY

    投稿者