この記事は最終更新日から1年以上が経過しています
- 投稿日:2024/03/17

大前提
原付に乗るなら、自賠責保険と任意保険に入りましょう。
自賠責保険だけではなく、任意保険もです。
なぜなら法律で入るのが義務付けられてる自賠責保険では、
確率小、損失大の損失大を補うことができないからです。
自賠責保険では物に対して保険は支払われないし、
人に対しても最大100万円までしか支払われません。
交通事故で100万円以上の賠償請求されることは多々あります。
実際私は1200万円程の賠償請求をされました。
1200万円の損失。ほとんどの人は生活が破綻するはずです。
ギャンブルみたいにたまたま当たっただけでしょ?
と思うかもしれませんが、
そのたまたまに当たったらどうしますか?
そのための確率小、損失大に備える任意保険です。
必ず任意保険に入りましょう。
2種類の保険
1・普通の任意保険
こちらは各保険会社にて原付1台に対して加入する保険です。
車の任意保険に加入するのと同じです。
車の任意保険とおなじですからこちらの特徴は
・保険料が年々安くなる!
・ロードサービスがある!
以上2点になります。
「保険料が年々安くなる」
これは車と同じで事故を起こさなければ
等級が上がっていくことによる割引が効くからですね。
事故にあわずに、長く原付に乗れるなら大きなメリットです。
「ロードサービスがある」
出先でパンクした!
ガソリンが切れて動かなくなってしまった!
などのトラブルが起きてもロードサービスが使えるので安心です。
が!
出先でパンクしても
正直ガソリンが切れても
押して近くのガソリンスタンドまでいけないことはないし
なんなら購入したバイク屋さんに連絡をすれば
原付を引き上げにきてくれるので
そこまでメリットはないのかもしれません。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください