- 投稿日:2024/03/19
- 更新日:2025/11/05
Canvaのテンプレート
本記事で紹介するテンプレートを使うとこのような吹き出しができます。
・1人用テンプレ
・2人用テンプレ
2つを準備しました。
1人用テンプレ
分けて使うときに便利です。
2人用テンプレ
2人のやりとりがあるときに便利です。
テンプレをダウンロード
テンプレートの使い方
リンクを開いたら「新しいデザインにテンプレートを使用」を押してください。
テンプレートのコピーが作成されるので、そのまま編集できます。
写真を変更する
「アップロード」を押して、「ファイルをアップロード」を選びます。
ここで好きな画像を選んでください。
Canvaの素材を使っても大丈夫です。
アップロードされた画像をドラッグ&ドロップしてください。
Canvaの画像を使う場合も同様です。
これで吹き出しの画像を変更できました。
テキストを変更する
テキストを変えられる場所は2つです。
・吹き出しの画像下
・吹き出し内
吹き出し内のテキストは独立しています。
四角形に直接テキストを書き込むと、二行になったときに制御しにくかったからです。
また、吹き出し内の字の大きさは、スマホで記事を見たときに本文より少し小さくなるようにしました。
これは吹き出しが目立つ装飾なので、本文の邪魔にならないようにする配慮です。
吹き出しのデザインを変える
テキストの文量に応じて吹き出しの幅を変えてください。
次に吹き出しの色を変えます。
吹き出しの四角形を選択し、色のボタンを押してください。
あとはメニューから好きな色に変更できます。
吹き出しのとんがっているところは三角形で作っているので、こちらも忘れずに色を変えてください。
これで完成です!
あとはノウハウ図書館に投稿するだけです。
出来ばえはこんな感じになります。

吹き出しの使いどころと注意点
吹き出しを使うと記事が読みやすくなるのでオススメです。
使いどころは次の2つ。
・読者の声を代弁するとき
・少し崩した表現をしたいとき
ただし、使いすぎには注意が必要になります。
読者の声を代弁するとき
このように、想定している読者の疑問に答える場合です。
1人を生徒役、もう1人を先生役として進めるのも1つの手になります。
少し崩した表現をしたいとき
記事の読者層によりますが、本文で崩した表現を使うのは推奨できません。
崩した表現の例
・!マーク
・絵文字、顔文字
・タメ口

使いすぎに注意!

ためしに吹き出しを4つ続けてみましたが、かなり目立ってしまうので、本文に目が行かなくなるでしょう。
吹き出しは強力な装飾であることを自覚して使う必要があります。
私は一度に2つまでと決めています。
まとめ:吹き出しで見やすい記事を作ろう!
本記事では、ノウハウ図書館で使える吹き出し画像を紹介しました。
Canvaのテンプレートはこちらからダウンロードしてください。
出来ばえはこちら。
吹き出しを使うと記事が読みやすくなるのでオススメです。
使いどころは次の2つ。
・読者の声を代弁するとき
・少し崩した表現をしたいとき
ただし、使いすぎには注意してください。
今回のテンプレで2人用までしか用意しなかったのは、私が一度に使うのは多くても2つまでと決めているからです。
吹き出しは強力な装飾だということを忘れないようにしましょう。
📕ノウハウ図書館に投稿している他の記事【リベシティ関係】
🔸リベシティのちょっと便利なワザ(まとめ記事)
🔸【あの動く画像なに?】Googleフォト経由でgif(ジフ)をブログやバーチャルオフィスに貼る方法
🔸【Canvaテンプレあり】ノウハウ図書館用の吹き出し画像←本記事
🔸内部リンクを貼って他の記事も読んでもらおう!
他の記事もぜひご覧ください!