• 投稿日:2024/03/30
  • 更新日:2025/09/29
離婚調停の流れと注意点について

離婚調停の流れと注意点について

会員ID:bkCFW8pN

会員ID:bkCFW8pN

この記事は約3分で読めます

離婚調停の流れ&注意すべきこと10選をお伝えします。

■離婚調停の流れ

男性•女性ペアで2人の調停委員の方が、中立的立場で夫婦それぞれの話しを聞き、解決に向け尽力して下さいます。

夫婦別室で、冷静に話し合いがしやすい環境です。

調停委員の方は、優しい人もいれば厳しい人もいます。

裁判所は一般的に早期かつ円満に解決できるよう調停を進めます。

なので、物分かりの良く、素直に話を聞いてくれる当事者には歩み寄りや譲歩を求めるケースがあります。

平均調停期間は私のお世話になった担当弁護士先生によると、半年から1年とお聞きしていますが、私の場合は調停期間が約2年半ほどかかりました。


■離婚調停で注意すべきこと 10選

❶調停は”話し合い”の場

”勝ち負け”の場所ではないことを意識

❷委員さんへ敬意を表し、「〜先生」と呼ぶ

→Q:委員さんってどんな人?

A:40歳以上70歳未満/弁護士となる資格を有する人/有用な専門的知識経験を有する人

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:bkCFW8pN

投稿者情報

会員ID:bkCFW8pN

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(1
  • 会員ID:dDjrcsjj
    会員ID:dDjrcsjj
    2024/03/30

    はじめまして。同じく経験者です。 私の場合は子なしのため、調停自体は1回で終わる事ができたのであまり具体的なアドバイス等できなくて恐縮ですが「最低3人以上の弁護士と会う」については激しく同意です。4人会いましたが、離婚問題に強いか、事務所の雰囲気から先生のお人柄、同じ作戦でも強く出る先生もいれば「相手方が反発する要因を作らないように動いてスッと離れてあなたの生活を早く取り戻しましょう」という先生など様々でした(結果的に最後の人を選び慰謝料満額、早期解決に繋がりました)。 お金が許せば初回相談が有料でも、必要経費と思って行っても良いと思います。

    会員ID:bkCFW8pN

    投稿者