この記事は最終更新日から1年以上が経過しています
- 投稿日:2024/04/06
- 更新日:2024/04/06

要約
WEBデザインツールFigmaの便利機能のひとつ「オートレイアウト」機能紹介と設定方法をまとめました。
機能紹介は別記事にてご紹介しています。
今回は設定編です!
画面キャプチャで実際の画面を紹介しつつ説明しています。
デザイナーを目指す皆様のお役に立てれば幸いです!
この記事はこんなひとにおすすめ!
✅ 機能紹介編を読んだ方
✅ Figmaを勉強中の方
✅ PhotoshopやIllustratorを利用しているがFigmaを検討している人
記事の内容について
機能紹介編に引き続き、オートレイアウトの設定を画面で紹介していきます。
私自身もまだまだ勉強中ではありますが、機能をうまく使って効率よくデザイン作成ができるお手伝いになればと思います。
おさらい:Figmaのオートレイアウト機能とは?
機能紹介編でも記載していますが、おさらいです😃
オートレイアウトとは「フレーム」機能のひとつ。
(PhotoshopやIllustratorを使われている方にとっては「アートボード」が近いでしょうか)
指定したフレームの中の要素(画像やテキストなど)を規則的に自動で並べることが出来る機能です。
縦並び、横並び、折り返しの有無、要素間の余白の設定などができるので、整列されたデザインを簡単に作ることが出来ます。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください