- 投稿日:2024/04/06
- 更新日:2025/10/02

todoistとは
todoistは、タスク管理やTodoリスト作成アプリの一種です。
各アプリストアからインストールして利用できます。
※インストールから利用開始までの手順は、画面の案内に従えばある程度理解できるため、ここでは省略します。
todoistが暗記に使える!?
todoistには「繰り返し予定日」という機能があります。
予定日に「毎週月曜」「毎月5日」「3日ごと」などと設定すると、設定した間隔でタスクが繰り返し表示されるというものです。
これを、暗記に利用します。
暗記したいものの例
・簿記:勘定科目、仕訳で注意すること
・FP:公式や係数、制度の内容
・その他:歴史の勉強(例:○年に○○があった)、百人一首を覚えたい、等
暗記のためのタスク設定
※スマホでの操作を前提としています。PCでも設定できます。
【1】画面右下の「+」をタップして、タスクを入力します。
【2】予定日をタップします。デフォルトで「今日」と表示されている所です。
【3】今日の日付を一旦削除して、「毎日」と入力します。
【4】右側に表示される送信ボタンをタップします。
【5】タスク入力画面にて、再び送信ボタンをタップしたら設定完了です。
タスク設定後の学習方法
「表示されたタスク内容を読み、理解したらタスク完了する」を繰り返します。
ある程度覚えられてきたなと思ったら、予定日を「毎日」→「2日ごと」に更新して、少し間隔をあけます。これを徐々に「5日ごと」→「10日ごと」などと伸ばしていき、完全に覚えたぞ!と思ったらタスクを「永久に完了」にします。
「永久に完了」は、タスク詳細の「︙」をタップすると表示されます。
私の場合、以下のような間隔で予定日を設定しています。
【1】毎日
【2】2日〜10日ごとまで:1日ずつ増やす(2・3・4…10)
【3】10日超〜30日ごとまで:2日ずつ増やす(12・14・16…30)
【4】「30日ごと」になったタスク:覚えられたら「永久に完了」
学習内容が複数あるときは「プロジェクト」
入力したタスクは、何も設定しなければ「インボックス」に保存されます。ただ、「簿記も勉強中だし、FPも並行して勉強している」のような場合、どのタスクがどの資格の内容か、タスク一覧から判断しにくくなります。
そんなときは、「プロジェクト」でカテゴリ分けすると良いです。
タスク登録後、各プロジェクトへタスクを移動するか、該当するプロジェクト一覧でタスク入力をすることで利用できます。
また、タスク名を「(カテゴリ名)暗記する内容」にすれば、今日のタスク一覧として表示された際に、どの学習内容のことかわかりやすくなります。
無料プランで設定できるプロジェクトは5個まで
上記で紹介したtodoistの利用方法は無料で設定できますが、無料プランで設定できるプロジェクトは「5個まで」という制限がありますのでご注意ください。
※2024年4月6日時点での情報です。今後変動する可能性があるため、最新情報は公式サイトなどでご確認ください。
さいごに
todoistはタスク管理&Todoリストとして本当に優秀なアプリです。いくつか類似アプリを試しましたが、私はこれが一番使いやすいです。
尚、今回紹介した「繰り返し予定日」機能が使えるアプリは他にもあると思いますので、todoistじゃなくてもいいなという方は、そちらで上記の方法を試すのもアリだと思います。
以上、皆様の自己学習に役立てば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!