この記事は最終更新日から1年以上が経過しています

  • 投稿日:2024/04/07
  • 更新日:2024/05/09
【子育て】「早くしなさい!」言わないコツ🌸ルーティン力②

【子育て】「早くしなさい!」言わないコツ🌸ルーティン力②

会員ID:D3dhVDZQ

会員ID:D3dhVDZQ

この記事は約3分で読めます
要約
子育て30年|5人ママ。自由大好きポジティブ家族の話 前回は、ルーティンの魔法として、子供たちの安心感と親の自由時間の確保について話しました。今回は、新学期の始まりに焦点を当て、家庭での効果的なルーティンをどのように作るか具体的にご紹介します。「やりなさい!早く」を言わないコツ

【子育て】自立心を育む日々のルーティン 「やりなさい!早く!」を言わないで暮らすコツ

はじめに

子どもたちが幼稚園や保育園年少の頃から、自分の持ち物の準備を自分で行う習慣を身につけさせておくことで、後の小学校からその先の生活が楽になる。「やりなさい!早く!」を言わないで暮らすコツ。この記事では、子どもたちが日々の準備を自分で行うためのルーティンをどのように構築、サポートするかについてお話します。

1 日々の準備の大切さ

幼稚園、保育園の時から始める。スモールステップ→できた!が大切

自分でかばんの中身を準備することは、子どもたちにとって最初の自立の一歩です。ハンカチや給食セットの準備、帽子やスモックを用意することは、日々の生活の中で彼らが自分のことを自分で管理する基本的なスキルを身につけることにつながります。

2 具体的な準備/まずは前日から

かばんの準備:ハンカチ、給食セット、帽子、スモックをかばんに入れる。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:D3dhVDZQ

投稿者情報

会員ID:D3dhVDZQ

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(3
  • 会員ID:eqQOHD5K
    会員ID:eqQOHD5K
    2025/04/12

    どうしても「早くしなさい」と言ってしまいます。反省です。参考になりました。ありがとうございます。

  • 会員ID:AKLtANvr
    会員ID:AKLtANvr
    2024/05/06

    参考になります。 子供1人でも早くしないとつい言ってしまいます。 習慣化出来るように見守りたいです。

    会員ID:D3dhVDZQ

    投稿者

    2024/05/06

    メッセージありがとうございます。お子さん1人はどうしても目が向きがち、つい言ってしまうのはよくわかります。きっとみんな同じです。 でもjunjunさんのように「見守りたい」そう想う気持ちが、もうすでに一歩踏み出していますよ😊応援しています

    会員ID:D3dhVDZQ

    投稿者

  • 会員ID:NeyjWazP
    会員ID:NeyjWazP
    2024/04/07

    とっても参考になりました! 「早くしなさい」は言わないでおこうと思いつつも気がついたら言っている日々です💦明日からの新学期、子供達がスムーズに始められるようにルーティーン(やるタイミング&置き場所)を相談して工夫するキッカケになりました♡

    会員ID:D3dhVDZQ

    投稿者

    2024/04/07

    メッセージありがとうございます😊明日から新学期!チャンスですね〜。 最初は少しだけ面倒ですが1週間じっくり向き合うとその後がスムーズです。応援してます。けーちゃん、ステキなママですね♡

    会員ID:D3dhVDZQ

    投稿者