- 投稿日:2025/11/09
- 更新日:2025/11/10
はじめに
これまで「親の終活サポート」として、
①解約手続き、②実家の整理、③養子縁組、④庭の整備を書いてきました。
今回は『マイカルテを活用した健康管理のすすめ』です。
看護師として長年働いてきた私は、母として子どもの健康管理の目的で
家族それぞれのカルテを作成していました。
しかし、両親の健康管理までは十分に手が回っていませんでした。
終活に切り離せない両親の健康の歴史…
改めて両親のマイカルテも必要なことに気づきました。
1.きっかけ:入院で痛感した「健康履歴の空白」
先日、③養子縁組で記載した叔父が入院することになり…
その際、困ったのは認知症の叔父の健康履歴――😣💦
・既往歴が不確か(胃がんでOPEしてたけど、全摘?部分?いつ?)
・施設入所後の状況しかハッキリわからない現状
母から、施設入所する際も予防接種の有無がわからず困ったとのこと💦
この状況をみて、ハッとさせられました😳
例えば、母はいつ白内障のOPEをしたのか?
肺炎球菌のワクチンはいつ接種?(肺炎予防.jp)など
元気なうちに確認しておかなければ、認知の父だけになれば
全ては闇の中😨
メモ魔の母のファイルは情報の宝庫⁉️でしたが、紙の山から探すのはまるで宝探し💦
この経験から、両親の“マイカルテ”をまとめる必要性を実感しました💦
続きは、リベシティにログインしてからお読みください