• 投稿日:2025/11/09
  • 更新日:2025/11/10
子育てにも終活にも!看護師おすすめのマイカルテ活用法:家族の健康を「見える化」

子育てにも終活にも!看護師おすすめのマイカルテ活用法:家族の健康を「見える化」

会員ID:6ums14HM

会員ID:6ums14HM

この記事は約5分で読めます
要約
看護師として健康管理の大切さから、家族それぞれの“カルテ”を作成していましたが、親の終活サポートを行い、改めて健康管理の手段として「マイカルテ」の重要性を実感。医療を受ける際に、どういった準備が必要なのか考えさせられました。その第1歩として私が作成していたマイカルテを紹介します。

はじめに

これまで「親の終活サポート」として、
解約手続き、②実家の整理、③養子縁組、④庭の整備を書いてきました。
今回は『マイカルテを活用した健康管理のすすめ』です。
看護師として長年働いてきた私は、母として子どもの健康管理の目的で
家族それぞれのカルテを作成していました。
しかし、両親の健康管理までは十分に手が回っていませんでした。
終活に切り離せない両親の健康の歴史…
改めて両親のマイカルテも必要なことに気づきました。

1.きっかけ:入院で痛感した「健康履歴の空白」

先日、③養子縁組で記載した叔父が入院することになり…
その際、困ったのは認知症の叔父の健康履歴――😣💦
・既往歴が不確か(胃がんでOPEしてたけど、全摘?部分?いつ?)
・施設入所後の状況しかハッキリわからない現状

母から、施設入所する際も予防接種の有無がわからず困ったとのこと💦

89a4f707-c65e-4407-a47c-3b19f10f4542.pngこの状況をみて、ハッとさせられました😳
例えば、母はいつ白内障のOPEをしたのか?
肺炎球菌のワクチンはいつ接種?(肺炎予防.jp)など
元気なうちに確認しておかなければ、認知の父だけになれば
全ては闇の中😨
メモ魔の母のファイルは情報の宝庫⁉️でしたが、紙の山から探すのはまるで宝探し💦
この経験から、両親の“マイカルテ”をまとめる必要性を実感しました💦

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:6ums14HM

投稿者情報

会員ID:6ums14HM

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(2
  • 会員ID:jfzHGCvS
    会員ID:jfzHGCvS
    2025/11/19

    最近自分の受診記録を作り始め、まとめ方が分からず困っていたので、記録する項目や、1年毎にプリントする等とっても参考になりました。私はA42穴バインダーに綴じていますが少し手間です。保管方法も知りたいと思いました。ありがとうございました!

    会員ID:6ums14HM

    投稿者

    2025/11/19

    さく様レビューありがとうございます☺️返信が遅くなりすみませんでした🙇‍♀️お役に立てたなら本当に嬉しいです〜😭 両親もさることながら、私自身も昨年から病院へかかることが多くなり、記録が増え私のカルテの厚みが増してきました…💦😓 私もさく様と同じA4の2穴ファイルで保管してます❗️なるべく手間がかからない方法を…と模索して、結局この方法のままです(Drに見せたりする際にも外しやすいですしね) 本当はデジタルツールで保管して、スマホで管理できる様にしたいなぁと思いつつ、結局紙媒体のままです笑  病院も今は電子カルテが一般的ですが、まだ紙カルテと併用している所もありますね(先日娘が受診したクリニックも💦)記録も保管も、各自がやりやすく、手間がかからない方法が1番ですよね😊私もより良い方法を模索していきますので、さく様も良い案がありましたら、またぜひ教えてくださいね✨

    会員ID:6ums14HM

    投稿者

  • 会員ID:iVS9O3y0
    会員ID:iVS9O3y0
    2025/11/10

    自分の通院歴などは、手帳に書いていましたが、それだと、毎年の手帳をとっておかないといけないので、今後は、私も1年ごとに受診記録をまとめて保存していこうと思います。

    会員ID:6ums14HM

    投稿者

    2025/11/12

    またたび様レビューありがとうございます☺️返信が遅くなり、すみません🙏手帳に書かれている方多いですよね〜!患者様でもよくお見かけしました。確かに保管の問題もありますね💡私の祖父👴は、毎日日記をつける人で、膨大な日記帳が保管されていましたが、欲しい受診記録は発掘できませんでした笑 両親に問診しながら✍️受診記録をまとめ、整理していると、 私も他人事じゃない😨自分のをしっかりまとめなきゃ!と ヒシヒシと感じてます😅 そして、保管や手間なくまとめたいなと思ってます〜👋

    会員ID:6ums14HM

    投稿者