この記事は最終更新日から1年以上が経過しています

  • 投稿日:2024/04/16
  • 更新日:2024/05/27
【住民税均等割】非課税の壁は103万円じゃありません!扶養している人・扶養内で働いている人必見です

【住民税均等割】非課税の壁は103万円じゃありません!扶養している人・扶養内で働いている人必見です

会員ID:F46arQR8

会員ID:F46arQR8

この記事は約3分で読めます
要約
103万の壁は意識している!という方は多いでしょう。所得税がかからないから住民税もかからないと思っていませんか?今年『均等割』の納税通知書が届くかもしれません。「均等割」だって税金です。払わずに済むラインをお伝えします。

もうすぐ、「納税通知書」がやってくる季節です😭

うちは扶養の範囲内で働いてもらってるから大丈夫!と思っている方、

住民税の非課税の壁が103万円だと思っていませんか?

お住まいの地域によっては、非課税の壁がもっと高い可能性があります。


住民税の仕組みと住民税非課税の範囲

住民税は均等割と所得割の2つに分かれます。

均等割は、「一定額」を超えると所得の大小に関わらず発生します。

所得割は所得の額に応じて算出され、税率は10%(都道府県民税4%、市町村民税6%)と一定です。

所得がないまたは少ない場合、均等割も免除となり「住民税非課税」になります。

そして、ここが大事なポイント!非課税となる基準額は各市町村により異なります。

つまり、均等割が課されるかどうかは、お住まいの地域がどういう基準額に設定しているかにかかっています。

とっても親切でオープンな市町村は基準額をはっきり公表しています。

筆者調べでは

・武蔵野市

・名古屋市

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:F46arQR8

投稿者情報

会員ID:F46arQR8

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(2
  • 会員ID:sFwforw6
    会員ID:sFwforw6
    2024/08/24

    中々、分かりづらい分野ですね 103万は、市町村によって違うと言う話しは 耳にした事があります でも、なんで?は、誰も納得出来る話しを 聞けませんでした 住民税も、市町村で金額が違い 知っている人はワザと選んで居住するとか 武蔵野市は、私の出身地で福祉に手厚く 分かる人は、敢えて引っ越してくると 以前に聞きました、かなり前のお話しですが… なんか、スッキリしました ありがとうございました😊

    会員ID:F46arQR8

    投稿者

    2024/08/24

    クーミーさん、 レビューありがとうございます! スッキリしたと言ってもらえて嬉しいです🤭 窓口では終始一貫、 「これだけ収入がありますから」と😅 これだけの「これ」を丁寧に教えてくれる 武蔵野市はよい自治体ですね✨

    会員ID:F46arQR8

    投稿者

  • 会員ID:VJU4b02n
    会員ID:VJU4b02n
    2024/04/17

    住民税はFPの勉強範囲の死角になっているので忘れていました! とても参考になりました〜😆 ちなみに住んでいる自治体はHPには載せてなかったです🤣

    会員ID:F46arQR8

    投稿者

    2024/04/18

    お役に立ててよかったです☺️ 住民税は住んでる場所でだいぶ差がありますよね HPに載せてるところは良心的です🥰

    会員ID:F46arQR8

    投稿者