- 投稿日:2024/04/20
- 更新日:2025/10/03

こんにちは!
すまいる院長です。
鍼灸整骨院とレンタルサロンと賃貸マンションの経営をしています。
チャット【すまいる院長の院長室】で治療家向けの発信をしていた内容をこちらに転載していきます。
https://libecity.com/room_list?room_id=idq9UUk3v6ZEMe9yUumF
興味のある方はチャットも覗いてみてくださいね。
今回は、整骨院・接骨院業界の暗い部分を暴露しちゃいます。
同業者の方を敵に回してしまうかもしれません。
「私のことは嫌いになっても、リベの事は嫌いにならないでください!」
同業者の方へ
誰かを攻撃したり、非難するつもりは一切ありません。
間違いなどがございましたら、ご指摘ください。
交通事故の治療は整骨院・接骨院で受けられる
交通事故に会ってしまった場合、整骨院で治療を受けることができます。
損害保険を適用して治療を受けるためには、医師の診断と保険会社への連絡が必要になります。
交通事故に会ってしまって、整骨院に通う前には医師に診断を受けてからになります。
整骨院・接骨院・整体院の違いとは?
整骨院・接骨院であれば多くの院が交通事故の対応が可能です。(中には交通事故を受け付けていないところもあります)
交通事故専門整骨院(接骨院)でないと受け付けてもらえないという事はありません。
交通事故専門整骨院とその他の整骨院との違いは、その名前を打ち出しているかどうかの違いだけです。
すまいる院長の私見です。
整骨院と接骨院は何が違うかというと、本質的には何も変わりません。
名前を開業時に保健所に届出をした名前がどちらかというだけです。
またよく名前がよく似ているので分かりにくいのですが、整体院では損害保険を使用した治療を受けることはできません。
ご注意ください。
更にややこしいのは整骨院・接骨院なのに、整体院を名乗っている場合もあります。(広告規制の問題です)
接骨院・整骨院は柔道整復師という国家資格を持った人間がいますが、整体院には特に明確に必要な資格は有りません。
といっても国家資格があるから優れているとか、資格がないからダメという訳ではありません。
実際私も整体師と名乗る事もあるし、院のメニューは整体メニューもあります。
なんだかんだあってややこしいですが、損害保険が使えるのは整骨院・接骨院です。
鍼灸やあんま指圧マッサージも適用になる
実はあまり知られていないのですが、鍼灸院での鍼灸師の施術やマッサージ院・治療院でのあんま指圧マッサージ師の施術も損害保険の適用になります。
Q .通院する場合、整体での治療は可能でしょうか。 A.正規の免許を有した接骨院、あんま・マッサージ・はり・きゅう師がおこなった整体の施術で、整体の施術がおケガの治療に必要と医師が認めた場合は、保険金請求の対象となります。 施術に行かれる前に主治医にご相談のうえ、損保ジャパンの事故対応の担当者までご相談ください。
損保ジャパンホームページより
上記のように鍼灸やあんま指圧マッサージ師の資格を持つ人の施術も損害保険適用になります。
あくまで医師が認めた場合になるので、少しハードルは高いかもしれませんが、信頼している鍼灸師やあマ指師がいる場合は医師に相談してみましょう。
交通事故専門整骨院・接骨院がある理由
Googleなどで『交通事故 整骨院(接骨院)』を検索すると、交通事故専門整骨院(接骨院)が沢山出てきます。
世の中にそんなに交通事故専門の整骨院(接骨院)があるのかと不思議に思いますが、実際のところほとんどは普通の整骨院です。
普通の整骨院が通常の看板と一緒に、交通事故専門の看板やPOP、広告を出しているだけです。
では何故わざわざ【交通事故専門】の広告を出しているかと言えば・・・
「交通事故の患者さんが来れば儲かるから!」です。
何故儲かるかというと・・・
単価が高い
交通事故の施術単価は健康保険での施術よりも高額です。
損傷の部位数(ケガした箇所の数)によって変わりますが、一回の通院あたり、3,000~10,000円位になります。
この費用は保険会社が負担するので、通院している患者さんは支払い0円です。
因みに、健康保険だと一回の通院あたり、1,000~1,500円位です。
通いやすい
上述の通り、患者の負担は0円です。
毎日通っても支払いは一切ありません。
0円ならなるべくたくさん通いたくなりますよね。
慰謝料が出る
あまり詳しくは書きませんが整骨院に通院している場合、交通事故の慰謝料は通院日数に応じて支払われます。
通院日数の多い方が、支払われる慰謝料も高額になります。
と言っても毎日通ったとしても上限が設定されているので、その日数全部が計算されるわけではありません。
上限があるとはいえ、ある程度は通った方が慰謝料が上がるので、患者さんもなるべく通いたいと思う様です。
転院しにくい
整骨院で交通事故の治療を受ける場合は、保険会社に「○○整骨院に通います」と連絡する必要があります。
転院する(他の所に変える)場合も保険会社に転院する旨を伝える必要があります。
転院する事は全く問題ないのですが、意外とそのやり取りは面倒だったりします。
その手間を考えたら「今のままで良いか」となり、そのまま継続することが多くなります。
離脱も少ない
保険会社との交渉を整骨院が行う事になるので、患者さんが音信不通になる事はあまりありません。
整骨院が請求しないと慰謝料なども確定しないからです。
単価が高く、来院数も増えて、転院も離脱も少ないとなれば、それは儲かりますね。
技術力は問題ではない
交通事故専門整骨院だからといって、技術力や医学知識に大きな違いがあるとは限りません。
実際に私が開業前に勤めていた整骨院では、技術力の高い院長やベテランは予約がいっぱいで空いていないので、交通事故の施術は新人や若手が担当することが多かったです。
損保会社が支払う交通事故の治療費は誰が施術をしても一定なのですから、施術単価の高いベテランが担当する必要はありませんね。
通っている人も自分で支払っているわけではないので、文句を言う人もあまりいません。
請求や交渉は慣れている
ここまでは交通事故専門整骨院のネガティブな部分が多く書いてきました。
このままだと交通事故専門整骨院にはなにも良い所がない見たいですが、そんなことはありません。
交通事故専門整骨院の強みは、請求や交渉に慣れているということです。
交通事故の場合、
・どれくらい通院を続けるべきか?
・どの程度の治療が必要なのか?
・どの部位がまだ治っていないか?
・だから治療費の請求はいくらか?
等の事柄を損保会社と交渉する必要があります。
損保会社としてはなるべく早く治療を切り上げて欲しいと考えます。
交通事故での損傷は意外と根深く、そう簡単に治るわけではありません。
整骨院としては、患者さんにしっかり良くなってもらいたいので、あまり早くに切り上げられたくはありません。
これには「儲かるから」という気持ちがないとは言いませんが、基本的には目の前で痛みや問題を抱えている人を救いたいという純粋な気持ちです。
治療家はみんな同じ気持ちです。(多分・・・😅)
もちろん患者さんも痛みがあるまま治療を打ち切られては困ります。
患者さんの代理として、身体の状態と施術の必要性をしっかり損保会社に伝えるためには、交渉力が必要になるのです。
そういう面では、交渉に慣れている交通事故専門整骨院は強いと思われます。
すまいる院長の所は?
私の治療院でも交通事故の対応は可能です。
今まで何人も、交通事故の治療で通われた方はいらっしゃいます。
しかし、外部には交通事故を受け付けているとは出していません。
何故かというと・・・
・現在のうちの治療単価と比べると安い
・損保会社との交渉に時間を取られる
といった理由からです。
交通事故の治療をやらないという訳ではないのですが、積極的に受け入れようという感じではありません。
わざわざ広告を出して、交通事故を積極的に受け入れようという事はありません。
痛みで困っている人がいたら、力になれるように全力で取り組みます。
まとめ
交通事故に遭ってしまったら、まずは医師の診断を受けよう。
交通事故専門整骨院・接骨院じゃなくても交通事故の治療は受けられる。
交通事故専門整骨院は交渉力が優れている。
高い技術力のところは、あまり積極的に広告していない。(個人の感想です)