この記事は最終更新日から1年以上が経過しています
- 投稿日:2024/05/07
- 更新日:2024/05/07
.png)
この記事は約2分で読めます
要約
・マネーフォワードからGoogleSheetsへ、
大/中項目、資産/負債、入手金データを連携
・シート内に架空口座を作成し、資産を分割管理
・資産に任意の年利を設定し、資産のシュミレーション
・任意の集計項目で予算設定を行い、実績と比較
・複数グラフで多角的に家計分析
この家計簿ツールでできること
マネーフォワードMEからデータ連携
・カスタマイズを含む、大項目、中項目
・資産、負債データ
・入出金データ
上記データをGoogleSheetsへ連携することで、
次のことが可能になります。
・マネーフォワードと同じ項目で予算設定が行える
・予算設定で独自の集計項目に変換して予実対比が行える
・予実対比、将来の資産シュミレーションがグラフで見れる
連携方法については、本ページ下部の全体像の図を参照し、
Part2以降のページを閲覧して設定を行ってください。
予算設定入力
マネーフォワードから連携したデータを利用し、
予算設定する際の項目値をリストから選択します。予算設定をする際に、マネーフォワードの項目もれがないようにチェック
できる画面を用意しています。
シートの使い方についてはPart4を閲覧してください。
予算/資産シュミレーション
予算設定とマネーフォワードの資産/負債データから、
年齢ごとの収入/支出、資産をグラフで確認します。
シートの使い方についてはPart4を閲覧してください。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください