この記事は最終更新日から1年以上が経過しています
- 投稿日:2024/05/04
- 更新日:2024/05/04

この記事は約3分で読めます
要約
シェアサイクルで行動範囲を広げて、時間とお金を有効活用する方法
電車やバス、タクシーの利便性に不満はありませんか?
従来の公共交通よりも安く、柔軟に利用できる公共交通として「シェアサイクル」の活用が進んでいます。
■「シェアサイクル」のメリット
・運動になる。
・利用料金が安い。
・24時間いつでも利用できる。
・渋滞や電車の遅延など、交通事情の影響が少ない。
・好きな場所で借りられて、好きな場所で返却ができる。
今回は「シェアサイクル」のメリットや、その利用方法について紹介します。
シェアサイクルとは?
「シェアサイクル」は、駅やコンビニに設定されている「ステーション」から自転車を借りるサービスです。
「借りた場所とは別のステーション」に返却することが可能で、例えば「セブンイレブン→駅」、「病院→イオンモール」までの移動に自転車を利用できます。
利用できる「ステーション」の数は多く、埼玉県の大宮駅周辺は大量の「ステーション」があります。
借りた自転車は「イオン」や「セブンイレブン」に返却できます。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください