この記事は最終更新日から1年以上が経過しています
- 投稿日:2024/05/28

はじめに
2024年5月現在利用中の私が、シェアサロンを借りて感じた一般的なメリットを数字を交えてお伝えしています。第1弾は気になる利用料金や利用方法です。
(第1弾をご覧頂いている前提でお話ししていますので、よかったら第1弾からご覧下さい^_^)
シェアサロンの利用動機
私は50代ネイリストで、20年ネイルサロンを経営してきましたが、2023年11月にサロンを閉店して、銀座のシェアサロンと地元の美容室の一角を借りてお仕事をしています。
現在は都内在住ですが、実は5年後に夫の退職と共に地方移住計画しており、それまでは今の既存のお客様を最後の一人までお断りする事なく終了したいと思っています。
そんな中、いずれ経営が困難になるのは目に見えておりますので、まずは、固定費の削減を考えると家賃が一番ネックとなると思いました。
更に家賃以外に見落としがちなのがWi-Fi、水道光熱費、消耗品、ゴミ収集費など一人で使っていると割高なものが大人数だと安くなるものです。
また、キャッシュレス決済のカード手数料も3〜4パーセントかかりますので侮れません。
そこで、シェアサロンを利用して経費を削減することにしたのです。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください