- 投稿日:2024/05/05
- 更新日:2025/09/15

こんにちは☺️ 現役ナースのはるゆと申します。
誰にも訪れるであろう介護の時。できるだけ遅らせたいし、親には元気でいてほしいですよね。特に認知症は本人、家族にとって大変つらい体験です。
「なんか最近、言っていることが変だなぁ・・」と少しでも思ったら、それは認知症の大切なサインかもしれません。
実母の体験をもとに、認知症の早期発見、診断後の対応についてまとめてみました。ご家族やご親戚に少しでも気になる症状を見つけたら、ぜひ早めに行動していきましょう!
結論!! 「あれ?なんかおかしいぞ」と思ったら即受診を
ある程度高齢になったら、認知機能の低下は避けられません。しかしその程度が許容範囲なのかどうか。おかしいかもと思ったら、まずは認知機能検査のために物忘れ外来や精神科にいきましょう。「おかしいかも」の断定的な段階で十分受診可能です。
精神科というと抵抗がある方も多いかと思います。そんな時は、「頭の健康診断にいってみよう〜」と促すと、意外とすんなり引き受けてくれます。これは私が精神保健科外来で、臨床心理士さんから習ったテクニックです。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください