• 投稿日:2024/05/05
  • 更新日:2025/09/15
介護は突然やってくる!「もしかして?認知症?」そのときにとるべき行動とは

介護は突然やってくる!「もしかして?認知症?」そのときにとるべき行動とは

会員ID:Q7wHW0tj

会員ID:Q7wHW0tj

この記事は約6分で読めます
要約
平均寿命はどんどん延び、介護は誰にもやってくる時代。しっかりものの母親が突如不思議な行動がみられるようになった経験をもとに、「おかしいぞ?」と思ったときの対応についてお伝えします。

こんにちは☺️ 現役ナースのはるゆと申します。

誰にも訪れるであろう介護の時。できるだけ遅らせたいし、親には元気でいてほしいですよね。特に認知症は本人、家族にとって大変つらい体験です。

「なんか最近、言っていることが変だなぁ・・」と少しでも思ったら、それは認知症の大切なサインかもしれません。

実母の体験をもとに、認知症の早期発見、診断後の対応についてまとめてみました。ご家族やご親戚に少しでも気になる症状を見つけたら、ぜひ早めに行動していきましょう!

結論!! 「あれ?なんかおかしいぞ」と思ったら即受診を

ある程度高齢になったら、認知機能の低下は避けられません。しかしその程度が許容範囲なのかどうか。おかしいかもと思ったら、まずは認知機能検査のために物忘れ外来や精神科にいきましょう。「おかしいかも」の断定的な段階で十分受診可能です。

精神科というと抵抗がある方も多いかと思います。そんな時は、「頭の健康診断にいってみよう〜」と促すと、意外とすんなり引き受けてくれます。これは私が精神保健科外来で、臨床心理士さんから習ったテクニックです。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:Q7wHW0tj

投稿者情報

会員ID:Q7wHW0tj

トラ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(2
  • 会員ID:hnk23F3O
    会員ID:hnk23F3O
    2025/03/14

    はじめまして、ともと言います。😃 突然、去年、自宅介護が難しいくらい、認知症が酷くなった義母を次女の家から引き継ぐ事になってしまいました。🚅 「こりゃあ大変だ」🤔 と思い、直ぐに地域包括へ📞。 仕事しながらでは無理だと判断、それまで勤めてたパートを辞めて、家に入りました。(後悔はありません) それから、半年、今では生活も落ち着いて、ばーちゃんも機嫌よくデイサービスにいってくれてます。 相変わらず、認知症の症状はありますが、最初に比べたら少し良くなってるような気がしてます。❤️ 今は、私もばーちゃんも無理せず、気をつけながら暮らしています。 学長のUSJ にも行きま~す。😃

    会員ID:Q7wHW0tj

    投稿者

    2025/03/14

    とも姉さん、はじめまして☺️ レビューありがとうございます♪ すぐに地域包括に連絡したことが、今の落ち着いた生活につながったんですね✨✨ USJにも行くなんて!😊 素敵な思い出になりますね✨✨ これからも無理なく頼れるサービスを使って、お互いに頑張りましょう!

    会員ID:Q7wHW0tj

    投稿者

  • 会員ID:IEs4AZGs
    会員ID:IEs4AZGs
    2024/06/13

    親が脳梗塞で入院したとたん、何となく認知症のような兆候が。脳梗塞のせいかもしれませんが、こんな時はそうかもと言う例はとても参考になります! 高齢なので親のちょっとした変化も見逃さないようにしたいと思います。ありがとうございます!

    会員ID:Q7wHW0tj

    投稿者

    2024/06/13

    ご家族のサポート頑張られてるのですね💪 周囲の人の気づきがとても大事だと思います! お互いがんばりましょう!コメントありがとうございました😊  

    会員ID:Q7wHW0tj

    投稿者