この記事は最終更新日から1年以上が経過しています
- 投稿日:2024/05/28

この記事は約7分で読めます
要約
私は、50代ネイリストです。
昨年、約20年経営していたネイルサロン閉店し、シェアサロンを利用しています。
「シェアサロンって知ってはいるけど実際どうなのよ?」
という方の為に現在、都内2ヶ所のシェアサロンを利用している私がその実態をお伝えしたいと思います。
はじめに
ネイリストさん、美容師さん、アイリストさんで独立、または副業を考えていらっしゃる方の中には、以下のお悩みはないでしょうか?
そのお悩み、シェアサロンが解消してくれるかも知れません!
✅独立したいけど、いきなりサロンを持つのは不安。→シェアサロンを利用して固定費を少額に保ち、開店資金を貯めることができます。
✅出張ネイリストをやっているけど、荷物を運ぶのに疲れる。→ロッカーを借りられるところがほとんどです。
✅一度、シェアサロンを借りてみたけどあまり良くなかった。→様々なシェアサロンの形があるので、諦めず他を調べる価値はあります。
✅事業を縮小したけど固定費がかかりすぎる。→売上に対しての割合で使用料金を支払うシェアサロンを選べば、固定費を削減できます。
などなど……
一言でシェアサロンと言っても形態は様々です。
パッと見は普通のサロンに見えて、実は個人事業主の集まりというサロンもあれば、単に美容室の一部をスタイリストに貸しているだけというサロンもあります。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください