- 投稿日:2024/05/12
- 更新日:2025/11/11
【この記事が役に立つ人』
・投資を始めたばかりの人
・安定的な高配当収入に興味のある人
・観察と分析が好きな人
・自分で高配当株を見つけたい人
【この記事から学べること】
・自分の身のまわりにある身近な会社の探し方
・見つけた会社の簡単な評価の仕方
1. 高配当の会社を見つけるのは難しい?
自分で高配当株を見つけるには何から始めればよいか迷う人が多いと思います。多くの人は日経新聞、ニュース、投資雑誌からお勧めの銘柄を見ているのではないでしょうか。
また慣れた人なら自分の契約している証券会社のスクリーニング機能を使い、自分の条件に合った会社をピックアップしているでしょう。
しかしこうした方法では不明確である分リスクが存在します。なぜなら自分にとってあまり関わりの少ない、もしくは仕事内容を理解出来ていない企業の株を買う場合が出て来るからです。
2. 自分の身近な会社なら理解しやすい
結論から述べますと、こうした問題を解決するには自分が愛用している商品やサービスを作っている身近な会社から探すことをお勧めします。以下に具体的な手順を示します。

2.1 身近な商品やサービスがどこの会社かを調べる
あなたの日常生活でよく使う商品やサービスを提供している企業に注目してみましょう。例えば、よく利用するスーパーマーケット、愛用するコスメのメーカーがどこの会社なのかをまず確認しましょう。
2.2 その会社が上場しているかどうか調べる
社名が分かれば次に楽天証券かSBI証券を使ってその会社が上場されているかを確認します。会社名を検索し、その会社があれば会社四季報をチェックしてみましょう。(会社四季報は証券会社を使っていれば無料で見ることが出来ます。ぜひ活用してください)

たまに似た名前の別の会社の場合もあるので、ここで商品やサービスと内容が一致していれば大丈夫です。
もし会社が見つからない場合は外国(特にアメリカ)企業の場合もありますのでそちらも確認しましょう。全く出てこなかった場合は残念ながら上場していない(非上場)の会社と言うことになります。別の会社を探しましょう。
2.3 会社の基本的な指標をチェックする
会社が上場していることが分かれば、もっと会社四季報を読んでいきましょう。慣れない人には最初時間が掛かると思いますが、決算情報と四季報を理解出来ると会社の表側の情報はある程度理解出来ると思います。
簿記3級の知識があれば、決算書の読み方も本一冊読めば理解出来ますので、ぜひトライしてみてください。ここでは必要最低限の指標の見方だけ書いておきます。

①売上金額:直近3年間で売上金額が増加しているか。増加のペースがどのくらいか。
②利益:売上利益、経常利益、当期利益を見て置きましょう。ここでも3年間上がり続けているかが重要ですが、同じくらい重要なのは利益率。全ての利益率が最低10%を越えていることが望ましいです。
③自己資本率:出来れば70%を越えているかを確認しておきましょう。これは簡単に言うとどのくらい借金していないかの比率になります。自己資本比率70%だと借金が30%と言うことになります。
④配当率:高配当株の場合、ここが最低3%以上であるものになります。
まとめると売上と利益が成長し続け、借金の少ない安定した高配当企業であるかを確認すると言うことになります。
学長のお勧めの高配当銘柄は全てこれらの条件を軽くクリアしています。ぜひ確認してみてください。
3. 良い会社だけど配当率が低かった場合は?
しかし実際に調べてみると①~③をクリアしている会社は簡単に見つかるものの、配当率が1%くらいで④がクリア出来なかったと言う会社が多いことに気づくでしょう。
3.1 成長株は人気が高い
一般的に①~③をクリアしている会社の中でその数字(特に成長率)が高い会社は成長株として扱われ、人気が高い傾向があります。このため、株もたくさん買われるため、必然的に株価が高くなる傾向があります。
配当率と言うのは配当/株価で計算されるため、株価が高くなるほど低くなるのです。
成長株と高配当株の違いについては一般的には以下のように捉えらることが多いです。ポイントは同じ会社が創業期は成長株、成熟期に高配当株になるパターンが考えられる点です。
3.2 利益の多くを配当に回す会社が高配当株とは限らない理由
確かに会社は稼いだ利益の何割を配当に回すか(=配当性向)を決めることは出来るものの、利益の多くを配当に回せしても高配当株になるとは限らないことに注意です。
例えば1株利益100円の企業がその中の80円を配当に回した場合について説明してみます。
この場合利益の80%も配当に回せているのだから高配当株と思われそうですが、この時の株価が1000円だった場合、配当率は0.8%とかなり低いことになります。
反対のケースも考えてみます。今度は1株利益100円の企業がその中の20円を配当に回した場合です。
ここで株価が200円だった場合(現実的ではないですが、、)配当率は10%と高配当株扱いになるのです。
ここで重要なのは広い意味での高配当株と言うのは株価に大きく作用されていると言うことです。
3.3 配当率が低かった場合にお勧めすること
その時点での配当率が低い成長株であっても、将来的な株価の暴落などで一時的に高配当株になる可能性があります。もしくはその時点での配当性向が低いものの将来的に会社がより多くを配当を出す(増配する)可能性もあるでしょう。
なのでその銘柄は定期的に観察するためにリストに入れておくことをお勧めします。
簡単なのは楽天証券、SBI証券共に備わっているリスト機能です。スマホのアプリでの登録もタップだけで簡単に出来るので、アプリを入れていない人はこの機会にいれておくといいでしょう。
4. 高配当企業を見つけた例
私自身が過去に高配当株を見つけた例をシェアします。
見ての通り、これは自分の周りの銘柄であるため、人によって見つけられる銘柄は異なります。ぜひみなさんの身の回りからも有望な高配当株が見つかるかと思います。
4.1 愛用品から
私は知人が愛用しているアシックスやファンケルなどの日用品が高品質で長持ちすることに注目しました。さらに、これらの企業は株主優待制度も充実していることから、株価が急激に下落する可能性は低いと判断し、株を購入しました。
数年後、これらの企業は順調に成長し、高品質な商品と充実した株主優待制度が、企業の安定性と成長性を支えています。

4.2 サラリーマン時代の取引先
サラリーマン時の仕事で営業職が多かった私は、担当顧客の調達部門が驚くほど交渉が巧みであることに気付きました。交渉をするのにわざわざ強面の社員を集め、更に統計的データを使った非常にロジカルな交渉方法を得意としていました。
また会社のポリシーも非常に練られた戦略が掲げられていたので早速決算書をチェック。この会社は配当性向も30%程で将来的な成長による増配も見込めるメーカーでした。そして事実その通りとなりました。

4.3 せどり時に仕入れた商品から
せどりをやっていたため、中国でのコロナによる中国人のマスク買い占めにより、マスクが品薄になる兆候に気づけました。
せどり仲間がマスクを探し求めている中、私はマスクを作っているユニ・チャーム等のメーカーやマツキヨ、ココナラ等のドラッグストアの決算情報を分析。なお大暴落のタイミングではほぼ全ての銘柄が高配当銘柄となっていたことも重要なポイントです。

最後に
ここまでお読み頂きありがとうございます。
今回は身近な隙間時間を使って自分で高配当株を見つける方法について書かせて頂きました。
自分で高配当株を見つけられるようになると、学長の高配当情報も違った見方が出来てより楽しくなると思います。もちろん買わずに企業分析するだけでも力になりますのでぜひ実践してもらうと良いかと思います
もしもこの記事がきっかけで高配当株に対する見方や、スーパーやドラッグストアでの買い物の時の目線が変わるきっかけになれば大変嬉しいです。
感想やご質問、もっと知りたい内容についてのリクエスト等をレビューに残して頂けると大変ありがたいです。皆様から頂いているブックマークや「いいね」も記事を書く大きなモチベアップになっています。
今後も魂を込めた記事を作成していきますので宜しくお願い致します。
☆「株式投資」の関連記事リンク
・【自分で探す高配当株🔰】生活環境から未来の高配当株を見つける方法
・【無料で学べる】東証見学ツアーに参加したら盛りだくさんでした
⇒カテゴリー別記事一覧
※記事の一番下にまとめています。
※人気記事ランキングはこちらから
🛠 キャリア・生活・実務の複雑なお悩み、整理してみませんか?
仕事や契約、ITやお金のことから、暮らしの小さな困りごとまで。
ひとりで抱え込みがちな課題を一緒に整理し、解決と行動につなげます。
ノウハウ図書館を読んでも
「自分の状況に当てはめるとどうすればいい?」
と迷うこと、ありますよね。
そんな時は、1対1でじっくり話せる対話の場をご活用ください。
「転職や副業、どう動けばいいのか分からない」
「契約やお金のこと、誰に聞けばいいのか不安」
「生活の困りごとが重なって整理できない」
そんな悩みを、一緒に整理しながら解決への道を探していきます。
✅ 労働問題・転職・副業の相談
✅ 契約・お金・住まいに関するトラブル整理
✅ 恋愛・人間関係・健康習慣のモヤモヤ解消 など
✅ 人付き合い・家族との関係性
✅ 目標設定・行動の棚卸し
✅ 考えがまとまらない時の対話整理 など
幅広いテーマに対応し、あなたの状況に合わせて寄り添います。
話すことで少しずつ視界が開けていくような、
安心できる場を目指しています☺️
👉【複雑なお悩み解決】キャリア & 生活実務相談×行動サポート
(オンライン・Meets)