- 投稿日:2024/05/31
- 更新日:2025/11/05
はじめに
持ち家を購入した時に入った火災保険。
10年や5年の長期間の加入だと見直しする機会もないですよね?
さらに10年契約は、今の保険の金額と比べて安いと言われるから見直しするは必要ないと思っていませんか?
答えは…
補償内容による!!
ですね😊
私は持ち家を購入した時に10年契約で火災保険に入っていたし、
すでにリベシティで保険の知識を得た上で加入していたから、
「見直しする必要はない😤」
と思ってました🤣
5つの宿題リストにあった火災保険の見直し。
宿題に取り組むつもりで火災保険の見直しにチャレンジしました💪
見直しした結果、10年換算で
270,740円安くなる!!(年換算27,074円のダウン⤵️)
という衝撃の結果😱
今の保険が最適だと確かめるためにも
この家計管理の年に一度火災保険を見直しをしてみませんか?
4つのステップ
1,宿題リスト「【家】火災保険を見直そう」を取り組む
2,一括見積もり依頼を行う
3,(不明な点があれば)保険見直しチャットで相談
4,いざ切り替え!!
1,宿題リスト「【家】火災保険を見直そう」を取り組む
まずは宿題リストで「知る」、「理解」していきます😊

宿題リストで「火災保険」を学んで理解しよう📝
宿題リストにある動画とブログを見ていくと、
・火災保険が「確率小・損失大」に該当するのか?がわかる💡
・各補償ごと「確率小・損失大」に当てはまるか?の判断ができる💪
ようになります😊
火災保険は「確率小・損失大」なんだから、
・全ての補償が必要!!
・補償金額はできるだけ多く!!
・どの保険会社でも金額は一緒!!
となっている自分に気づきました🤣
動画やブログを見ていくと火災保険の理解がグッと深まります🎶
今加入している火災保険を調べよう🔍
まずは保険証書を探しましょう👀
探すのに時間がかかりましたか?
次探すために整理したいですよね?
でも今は気持ちはグッとこらえてください!
先に見直しをしましょう😆
実際に私が加入していた保険はコチラです。
【保険の対象】
【補償内容】

【特約】

見直しポイントは、
・水災が無い地域なのに水災補償がある
・破損、盗難の補償がある
・家財保険に入っている(補償額も高め)
・地震保険に加入
・特約が多い
この辺りですね🌀
「リベシティで何を学んだんだ🤚」
と自分をツッコみました😤
学んだ内容と今の保険を比較してみよう👀
次は学んだ内容と今の保険を比較してください😊
比較する箇所や判断基準は動画やブログを参考にしていただきたいのですが、参考に私が比較したものは以下です!
1,火災保険金額が再築できる金額?(資産と合算して再築できるか?)
2,ハザードマップをチェック→不要な補償はない?(水災等)
3,破損、盗難の補償に入っている?
4,地震保険に入っている?
5,不要な特約はない?(特に個人賠償責任と弁護士特約の重複)
この5点の比較をしました💡
2,一括見積もり依頼を行う
切り替え先はあるのか?
保険は安くなるのか?
を確認するため一括見積依頼をしてきましょう💪
プランをざっくり考えよう💡
先ほどのパートで学んだ内容と今の保険を比較しました。
比較した結果から自分なりにプランを考えていきましょう📝
と書きましたが、先ほど比較した内容=仮のプランです😊
また今はしっかりプランを決めなくても一括見積もりは可能です!
ざっくりで大丈夫なので安心してください🙆♂️
一括見積もり依頼をしよう💻
では実際に一括見積もり依頼をしましょう✨
依頼先は動画やブログで紹介されている
へ依頼しました👍
サイトにアクセスして少し下にスクロールすると、
「無料のお見積りスタート」
と表示されるので、クリックします。
クリックすると画面が移動します。
建物について選択する画面になりますので、「居住中の物件(賃貸は除く)」を選択してください。
その後はご自身の住まれている家の情報を選択して進んでいきます。
建物について回答が終わると、次は補償についてを選択していきます。
先ほど決めた仮プランを入れていきましょう😊
そしてお客様情報を入力します。
全ての入力が完了したら下にある「確認画面へ進む」をクリック!
確認画面が表示されます。
内容に間違いが無ければ「この内容で申込む」をクリックします。
申込みはこれで完了🎉
無事に完了していたらメールが届きます📩
あとは面談日を設定して、面談にて見積内容の説明を受けてください👌
提案内容を見比べてみよう👍
一括見積もり依頼をすると数社の見積を提案されます。
各社それぞれ特徴がありますので比較をしましょう👀
私の場合は、
・東京海上日動
・セコム損保
ともう1社の合計3社の提案でした!
(残り1社の名前は忘れました😱)
営業担当から
「東京海上日動は大手、
大手ではないセコム損保。」
と提案されました。
保険見直しチャットでセコム損保についてご質問をしたら、
セコム損保も十分大きい会社でした😅
一括見積もり以外に紹介された保険会社(日新火災海上保険)
私の場合、補償内容で不安な点がありましたので、
保険見直しチャットでご質問をさせていただきました。
その際に紹介された会社が、日新火災海上保険です😊
一括見積もりとは別になりますが、
日新火災海上保険から見積を取ることをオススメします💡
公式HP:https://www.nisshinfire.co.jp/
実際、私の場合は日新火災海上保険が最安値でした✨
3,(不明な点があれば)保険見直しチャットで相談
相談をする前にやること
一括見積もりの提案も受けたので、見直ししてみると疑問や不安が出てくることがありますよね?
・補償金額はこれが適切?
・この補償はいる?いらない?
・ウチの場合はこれで合ってる?
などの疑問が湧いたらすぐ相談!ではなくて、
少しだけ自分でやれることをやりましょう😊
そうすると思考が整理されたり、疑問が解決することだってあります💡
やることは2つです。
1,ハザードマップをチェック
一括見積依頼前にハザードマップをチェックしていると思いますが、まだチェックしていなければ先に見ておきましょう🎶
Googleで「ハザードマップ 〇〇(地域)」と検索するとヒットします!
検索すると行政のハザードマップが出てきます。
ご自身の地域をチェックしましょう💪
2,相談テンプレートの内容をまとめる
保険見直しチャットは相談用のテンプレートが用意されています😊
テンプレート内容を埋めていくだけでも考えが整理されていくので、相談用のテンプレート内容の情報を集めていきましょう!
大体が一括見積依頼する時に集めた情報なので、時間はかからないです!
チャットに書き込みをしよう🖊️
相談用テンプレートの内容が揃ったらチャットに書き込みをしましょう🖊
今はみなさんが家計管理に取組中なので、相談メッセージが多いです。
書き込んだら回答が来るまでゆっくり待ってましょう😊
回答がきたらやること🙇♂️
回答が来ましたら内容を確認します👀
自分の質問に時間を割いていただいたり、アドバイスをしてもらったので
回答者へお礼をすると良いですね✨
4,いざ切り替え!!
今の会社へ解約の連絡
申込みは最低限の書類さえあればすぐ出来ます👍
なので先に解約手続きをしましょう。
私の場合は保険会社のフリーダイヤルへ連絡して、自動音声にて受付してくれました📲
各社ごとに手続き方法が異なります。
方法がわからない場合は、Googleで検索をしてみましょう💻
【例:東京海上日動】
このように検索結果が出てきました💡
引き止めがあるかもしれませんが、毅然とした態度で解約しましょう💪
切り替え先の会社へ連絡し手続きを開始する
同時並行で切り替え先に申込みを始めていきます😊
一括見積で提案された会社への申込みの場合は担当者とのやりとりです!
担当者へ連絡を取って手続きを進めてください✨
私の場合は日新火災海上保険へ切り替えのため、
インターネット上で手続きをしました💻
申込みはすぐにできると言っても、想定外の事態を想定して多少の余裕(1ヶ月)を持って申込みをすることをオススメします👌
🚨注意点🚨重複ができない!!
すでにご存知かと思いますが、火災保険は重複して加入できないです🙅♂
※厳密には可能だが無駄になる。さらに加入先による。
以下が補足です。
同じ建物や家財に2つ以上の火災保険をかけることを「重複保険」といいます。複数の保険会社に加入することはできますが、保険会社から支払われる保険金は実際の損害額までです。2つの保険会社と契約していても2倍の保険金がもらえるわけではありません。生命保険とは違い、火災保険や自動車保険などの損害保険は受けた損失を穴埋めするためのものだからです。また、火災保険において、他の火災保険に入っているか否かということは告知事項となっています。保険会社に複数の火災保険に入っていることを伝えていないと告知義務違反として契約解除される場合もあります。
つまり解約日=切り替え日にする必要があります!
生命保険等と違う部分なのでご注意ください🙏
まとめ
解説は以上です😊
いかがでしたでしょうか?
もう1度おさらいすると、
1,宿題リスト「【家】火災保険を見直そう」を取り組む
2,一括見積もり依頼を行う
3,(不明な点があれば)保険見直しチャットで相談
4,いざ切り替え!!
の4ステップです👍
現在、10年契約で火災保険に加入している人も、
まずは宿題リストの動画を見てみませんか✨?
こちらを読んだことで家計改善できた人が1人でもいると嬉しいです🎶
最後まで読んでいただきありがとうございました🙇♂️