• 投稿日:2024/05/26
  • 更新日:2025/09/29
【ワンポイント簿記講座①】借方・貸方とは?【簿記雑学】

【ワンポイント簿記講座①】借方・貸方とは?【簿記雑学】

Kazuki@まるごと経理代行

Kazuki@まるごと経理代行

この記事は約3分で読めます
要約
 商業高校から約21年間にわたり簿記に携わってきた筆者が、簿記の学習に役立つ豆知識などをワンポイント情報として紹介します。  初回は、誰もがつまずくであろう「借方・貸方とは?」について解説いたします。

はじめに

 初めまして。Kazukiと申します。

 商業高校から約21年間にわたり簿記に携わってきましたので、少しでも今までの経験を皆様に還元できたらと思い、本記事の執筆を試みました。

 本記事では、簿記3級受験者の学習に役立つ豆知識などをワンポイント情報として紹介していく予定です。

簿記学習者にとって初ボスとなる「借方・貸方」

 簿記を学習し始めた方が最初につまずくポイントは、何といっても「借方・貸方」ではないでしょうか?

 正直なところ、簿記アレルギーを発症させる最初の原因ではないかと私的には思っています。

 貸付金借方だし、借入金貸方だし……???

 巷のスクールなどでは、

「『かかた』のは左に払うから

「『かかた』のは右に払うから

 なんて教えることもあるようですが、なかなか納得できない人も多いのではないでしょうか?

 そもそも、なぜ「借方・貸方」なんて名称が設定されていているのでしょうか?

起源は15世紀イタリアまでさかのぼる

 世界で最初に出版された複式簿記の文献としては、1494年ヴェネチアで出版された『算術・幾何・比及び比例全書』が挙げられます。

IMG_6090.jpeg

 当時の帳簿記入は、債権債務が発生した際、相手側の視点に立って記帳が行われていました。

 具体的には、売掛金は相手が自分からお金を借りている状態なので借方買掛金は相手が自分にお金を貸している状態なので貸方といった具合です。

 ちなみに、商業や法律の世界では、支払を先送りしている状態「相手から借金している状態」と捉えます。

 例えば、クレジットカードの翌月決済の場合、消費者はカード会社から1か月間の借金をしていることになりますよね(厳密にいうとクレジット契約は3者間契約なので少々異なりますが、ここでは割愛します)

 いずれにせよ、記録対象が債権・債務に限られていた中世ヨーロッパにおいては、「借方・貸方」という用語は本来の意味を持っていました

 しかし、歴史を経るに従い、会計の範囲は拡大していき、債権・債務のみならず固定資産・収益・費用なども記録することになり、「借方・貸方」という本来の意味は失われていきました

福沢諭吉の葛藤

 日本における複式簿記の起源は、福沢諭吉が西洋の簿記を翻案した『帳合之法』とされています。

 fukuzawa_yukichi.png 福沢諭吉は、「debit」「借方」「credit」「貸方」と翻訳しました。日本人に混乱を招くのではないかと福沢自身も心配したようですが、海外貿易を見据え、西洋式の名称に翻訳することとしたようです。

 こうして、日本において「借方」と「貸方」という用語が普及していくこととなりました。

まとめ

 「借方・貸方」という用語は、中世ヨーロッパの帳簿記入の慣習から広まっていきました。

 そして、日本においては、福沢諭吉が未来を見据えて翻訳したのですが、皮肉なことに後世の簿記学習者を悩ます結果となってしまいました。

 ただ、福沢諭吉が日本の将来のために葛藤した事実を踏まえるだけでも、「借方・貸方」という用語に対するイメージも少しは変わるのではないでしょうか?

 今後も簿記に関する豆知識などをワンポイント情報として紹介していく予定ですので、もしよろしければブックマークいいねをしていただけますと励みになります。

参考サイト

神戸大学MBA「『借方』と『貸方』」

T&A税理士法人「近代日本の基盤づくりに貢献した『帳合之法』」

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

Kazuki@まるごと経理代行

投稿者情報

Kazuki@まるごと経理代行

トラ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(3
  • 会員ID:kiEB3ZCM
    会員ID:kiEB3ZCM
    2024/07/20

    私もはじめは悩みました(簿記3勉強中)。 この歴史はクレアールの講義「簿記とは」でも触れられています。最初は「車両運搬具がなんで資産やねん!」と突っ込んでいましたが、よくよく考えてみると「諭吉さんは英訳したまんま表失したのではないだろうか?ミドルエッジの方ならピンとくるかもしれませんが、昔たばこの看板を「こばた」と読んでいませんでしたか?そもそも日本語は縦書き文化。無理くり横書きにした結果ああなってしまった。現代は横書きの日本語が普通ですから迷いませんよね。 中学生の英会話(文法)を知っている人なら、「I am a Boy」を「私はです男」とは訳しませんよね?コレを簿記形式に当てはめると結構ピッタリくるんです。「私は貴方にものを現金で売りました」を英訳すると? I sold you an item for Cash. (英訳→パプちゃんw) 仕訳のT字(勘定科目の借方、貸方)にぴったり当てはまります。 コレに気づいてから、私は例題を解く時間が一気に縮まりましたよ〜

    Kazuki@まるごと経理代行

    投稿者

  • 会員ID:YC7VCJ43
    会員ID:YC7VCJ43
    2024/05/26

    こういう視点があると簿記にも興味を持って取り組む事が出来ますね! ありがとうございます! 勉強になりました。

    Kazuki@まるごと経理代行

    投稿者

    2024/05/26

    レビューありがとうございます! 暗記よりもエピソード記憶の方が脳に定着しやすいですからね! 本記事を執筆した理由も簿記に興味を持ってもらいたいという想いからなので私も嬉しいです!

    Kazuki@まるごと経理代行

    投稿者

  • 会員ID:Kl4m0ZaH
    会員ID:Kl4m0ZaH
    2024/05/26

    参考になります。 少しづつですが勉強していきます!!

    Kazuki@まるごと経理代行

    投稿者

    2024/05/26

    レビューありがとうございます! 少しずつでも前進するのが大事だと思います! 簿記は一朝一夕では成果が出にくいですが、必ず役に立ちます!

    Kazuki@まるごと経理代行

    投稿者