この記事は最終更新日から1年以上が経過しています
- 投稿日:2024/05/30

はじめに
✅簿記を学んでみたけどよくわかない
✅資格は取れたけど生活に関係している実感がない
✅教科書の知識を詰め込んだだけで腹落ちして理解できていない
☝こんな方に向けて「簿記を身近に感じるため」の記事です。(全て過去の私です)
私は大学生の時に簿記2級を取得しましたが、本当の意味で理解できておらず、資格を持っているだけになっていました。
その理由は「簿記=家計簿の延長」というイメージを、全く持てていなかったからです。
この記事では、私が簿記が苦手でなくなった考え方を紹介します。
マネーフォワードMEでやっていることと簿記でやることは一緒
皆さんは「マネーフォワードME」を使って何をしていますか?
①「支出・収入・振替」の明細を記録し
②収支を把握して
③資産がどうなったかを確認している
のではないでしょうか?
実はこのマネーフォワードMEでやっていることと、簿記でやることは同じです。
なので簿記は新しい知識ではなく「家計簿の知識をパワーアップさせたもの」と捉えると、馴染みやすくなります。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください