この記事は最終更新日から1年以上が経過しています

  • 投稿日:2024/06/05
  • 更新日:2024/06/06
現役ケアマネが伝えたい 介護保険ここがポイント 申請書類編

現役ケアマネが伝えたい 介護保険ここがポイント 申請書類編

会員ID:LB3xrv1p

会員ID:LB3xrv1p

この記事は約8分で読めます
要約
介護サービスを利用するには、申請書類を作成し提出することが必要です。ここでは、自治体の記載例にも書かれていないポイントをお伝えいたします。はじめて介護保険申請をする予定の方は参考にしてみてください。


介護保険サービスを利用するには?

介護保険サービスを利用するには、

①要介護(要支援)認定の申請を行う

②訪問調査を受ける→認定結果が届く。(この結果により、サービスをどれだけ利用可能かが決定します)

③介護サービスのつなぎ役をしてくれるケアマネジャーを依頼する

④サービス利用に伴う各種手続きを行う。

おおまかではありますが、このような流れで進みます。

今回は①要介護(要支援)認定の申請を行う。について説明します。申請書類の記入方法は、ネットで検索すればすぐに出てきますし、窓口に行けば教えてくれます。ここでは、記入方法には記載されていない情報をお伝えいたします。

要介護(要支援)認定申請は必要なの?

認定申請は、介護保険サービス(デイサービスやヘルパーさん)を利用したい場合、絶対にやらなくてはいけないことの一つです。この申請書類を提出し受理されなければ、介護保険サービスを利用する権利が発生しません。

申請書にはどんなことを書くの?

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:LB3xrv1p

投稿者情報

会員ID:LB3xrv1p

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(1
  • 会員ID:98bxzdPc
    会員ID:98bxzdPc
    2025/08/08

    複数の主治医がいる際の考え方や、認定調査員からの連絡対応の方法まで、かなり具体的な注意点まで書かれていてすごいなと思いました!

    会員ID:LB3xrv1p

    投稿者

    2025/08/09

    ありがとうございます。 そのようにおっしゃってくださりとても嬉しいです✨ 今までの経験を詰め込んでよかったです☺️

    会員ID:LB3xrv1p

    投稿者