• 投稿日:2024/06/04
  • 更新日:2025/09/14
調味料・粉ものの保存

調味料・粉ものの保存

会員ID:KkEOwKLF

会員ID:KkEOwKLF

この記事は約2分で読めます
要約
キッチン作業台や食卓の上に出しっぱなしになっている調味料は風味の劣化が始まっているかもしれません。調味料を美味しく安全に使えるよう正しい保存方法を知っておきましょう。

1.冷暗所の定義

 調味料の保存で”冷暗所で保存”と記載されています。まずは、冷暗所の定義を知っておいてください。

2.png おすすめは、床下収納などの気温差がなく、湿気が少ないところです。

 キッチンのシンク下収納部分は、湿気がたまりがちなのでお米を含め調味料や粉もの収納は避けましょう。適した収納場所がない場合は、冷蔵庫が一番適しています。

 これから暑い夏になり、室温も高くなりがちです。いつでも美味しい料理ができるようにしておきましょう。

2.調味料の保存先

 いろいろな調味料がありますが、食卓の上に出しっぱなしではせっかくの調味料が劣化していることがあります。正しい保存先でいつでも美味しい調味料を味わいましょう。

調味料・粉ものの保存.png1−1 開封したら冷蔵庫

しょうゆ→醤油は開封後、酸化による風味の劣化が進みます。冷蔵庫に入れて酸化を防ぐ。

→酢は保存性が高いですが、開封後は風味が逃げる。

ケチャップ→開封後に風味が劣化しやすい。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:KkEOwKLF

投稿者情報

会員ID:KkEOwKLF

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(10
  • 会員ID:Tvf6Rlcq
    会員ID:Tvf6Rlcq
    2024/06/10

    お醤油は、開けても常温のままでいいと思っていました😂 図解がわかりやすく、 頭に内容がスッと入ってきました😌💓 リモネンさん、素敵な記事をありがとうございます🥰

    会員ID:KkEOwKLF

    投稿者

    2024/06/10

    レビューありがとうございます💖 正しい保存をすると美味しい料理ができます。 ぜひ冷蔵庫に入れてください。

    会員ID:KkEOwKLF

    投稿者

  • 会員ID:l149diO0
    会員ID:l149diO0
    2024/06/05

    自分の「オリーブオイル」の保存方法しっかり間違えていました(笑) コンロの上に… 大変参考になりました。

    会員ID:KkEOwKLF

    投稿者

    2024/06/05

    レビューありがとうございます。 コンロ横は便利だけど、、、ですね💦 ぜひ、参考にしてください!

    会員ID:KkEOwKLF

    投稿者

  • 会員ID:yfU32tIk
    会員ID:yfU32tIk
    2024/06/05

    図がとってもわかりやすいです✨ 夏の名古屋は超高温&超多湿になるので;; こういうわかりやすい説明はありがたいです🌷 余談ですが、夏になると台所下の収納エリアがむわっと暑くなってしまうのが悩みです...。

    会員ID:KkEOwKLF

    投稿者

    2024/06/05

    シンクの配管周りの湿気が溜まりやすいです。 食品類だけは置かないように整理するといいかもしれません。

    会員ID:KkEOwKLF

    投稿者

  • 会員ID:Lqs78iDb
    会員ID:Lqs78iDb
    2024/06/05

    醤油や酢は常温保存してました。夏になるのでさっそく入れます。

    会員ID:KkEOwKLF

    投稿者

    2024/06/05

    レビューありがとうございます。 部屋も熱くなりやすいので気をつけてくださいね。

    会員ID:KkEOwKLF

    投稿者

  • 会員ID:nYGXHYiN
    会員ID:nYGXHYiN
    2024/06/05

    食に関して、勉強不足ですので大変参考にさせていただきました😊 具体的に解説されていたので、分かりやすかったです✨

    会員ID:KkEOwKLF

    投稿者

    2024/06/05

    レビューありがとうございます。 モチベーションがアップに繋がっています😁

    会員ID:KkEOwKLF

    投稿者

  • 会員ID:5FLhnjQ5
    会員ID:5FLhnjQ5
    2024/06/04

    調味料は、塩、醤油、味噌 しか置いていないのですが、 どれも正しく保管できていることが 確認できました😁✨ 口に含むものなので、 これからも気をつけていきたいと思います。 タメになる記事、 ありがとうございました🙏🏻

    会員ID:KkEOwKLF

    投稿者

    2024/06/04

    yonagiさん🍙レビューありがとうございます🙏 どの調味料も正しい保管、素晴らしい✨✨

    会員ID:KkEOwKLF

    投稿者

  • 会員ID:NVPJ9Rbo
    会員ID:NVPJ9Rbo
    2024/06/04

    塩と砂糖は密封容器がいいんですね!👀100均の容器に入れてたので変えようと思います🤣タメになる記事ありがとうございます🙏✨

    会員ID:KkEOwKLF

    投稿者

    2024/06/04

    塩と砂糖はすぐに固まってしまうので、密閉容器がおすすめです。 良く使用するので、使いやすさも大事になりますよ🥰

    会員ID:KkEOwKLF

    投稿者

  • 会員ID:no0CMpXJ
    会員ID:no0CMpXJ
    2024/06/04

    とても参考になりました。 ありがとうございました。

    会員ID:KkEOwKLF

    投稿者

    2024/06/04

    レビューありがとうございます! 参考にして頂けると嬉しいです☺️

    会員ID:KkEOwKLF

    投稿者

  • 会員ID:LROilpHf
    会員ID:LROilpHf
    2024/06/04

    今まで冷暗所をフィーリングでとらえていたのでとても参考になりました!特にハチミツは白くなってしまい困っていたので助かりました。ありがとうございます。

    会員ID:KkEOwKLF

    投稿者

    2024/06/04

    はちみつは冷蔵庫に入れたほうが最後まで白い結晶にならず召し上がって頂けるのでおすすめです。

    会員ID:KkEOwKLF

    投稿者

  • 会員ID:7Wo9DZnQ
    会員ID:7Wo9DZnQ
    2024/06/04

    高温たしつの沖縄在住なので、とても役に立つ情報です。 ありがとうございます。

    会員ID:KkEOwKLF

    投稿者

    2024/06/04

    沖縄では、特に夏、食材の管理も大変だと思います💦 少しでもお役に立てられたら嬉しいです☺️

    会員ID:KkEOwKLF

    投稿者