- 投稿日:2024/06/06
- 更新日:2025/11/11
いつも読んで頂きありがとうございます。老けネコでおなじみのカーキスです。
今回も2018年からお世話になっているせどりの手法についての解説となります。今回の連載では店舗せどりについて知っている限りのことを惜しみなく提供する予定です。ぜひ最後までお付き合いください。
1. せどりを初めるとすぐに気づく問題
・必要な道具をそろえ、売るためのプラットフォームの準備が終わり、さあせどりを始めようとしたところで以下のような悩みを抱える人が多いかと思います。
どの商品を扱うべきか迷っている
せどりは多種多様な商品が対象になるため、初心者には選定が難しいです。新品なのか、中古なのか、服を売るのか、コスメを売るのか、薄利多売なのか、回転率より利益を優先するのか、悩みは尽きません。
これはそれだけ商品の選択肢が多いことから起こる問題です。反対にそれだけせどりには利益を出すための手法が多々あると言うことにもなります。
在庫管理や仕入れのリスクを減らしたい
在庫が売れ残るリスクや、仕入れた商品の品質に問題があるリスクは避けたいですよね。例えば薬品や一部の家電は法律で規制されていることはご存じですか?
このような商品を売る場合はこうした法律面の問題もクリアしておく必要があります。知らないと最悪刑事事件に発展する例もありますので、こうした規制のない商品から探すのが無難でしょう。
利益が安定しない
せどりの経験が浅いと、利益が安定せず効率的な方法を見つけるのが難しいです。利益が高いと売れる数が少なく、すぐに売れる商品は利益が低い場合もあります。特に自己配送の場合は、薄利多売の商品を扱うとご自身の時間もどんどんなくなるので注意が必要です。
反対に売れる数が少ない商品の場合、いくら利益率が高くてもキャッシュフローの面から資金繰りが危うくなる場合もあります。
こうした悩みは、せどりを始めたばかりの人にとっては非常に大きな壁です。しかし、これらの問題は扱う商品をある程度選ぶことで解決させることが可能です。
2. 手軽にやるなら新品せどり
先に結論から述べます。
以下が新品を扱った場合のメリットとなります。
・扱う商品の選択が簡単になる
・選定基準が明確なので迷わない
・メーカーから直接仕入れることで偽造品のリスクを減少
・在庫管理が楽
・不良品の心配が少ない
・安定した利益を確保
以下、詳しく説明していきます。
3. 新品せどりのメリット
3.1 扱う商品の選択が簡単になる
初心者が扱うべき商品は、新品商品です。新品商品は需要が安定しており、売れやすいという特徴があります。また、ある程度せどりを続けると小売店だけでなくメーカーから直接仕入れることも可能です。
仕入先を厳選することで偽造品のリスクを大幅に減らすこともできます。
3.2 新品商品の選定基準
新品商品の選定基準は以下の通りです:
人気がある商品
消費者のレビューや評価が高い商品を選ぶと、需要が高くなります。
これは楽天やAmazon等のプラットフォームから確認してみましょう。
特にシリーズやブランド毎の傾向がつかめるように、今旬の商品は何かを意識しながら読むことで得意商品を増やしていきましょう。
定期的に売れる商品
始めは季節商品やトレンド商品ではなく、年間を通じて売れる商品を選びます。不良在庫のリスクを低減することが可能です。
仕入れ価格と販売価格の差が大きい商品
利益率が高い商品を選びましょう。一般的に廃盤商品などは供給が減り、一定数の需要があるため、販売価格がプレミアム価格になる傾向があります。但し供給が少ないことと、需要もそれほど高くない場合もあるのでそこらのバランスを見ながら必要な数だけ仕入れるようにしましょう。
3.3 メーカーから直接仕入れる
メーカーから直接仕入れられれば、以下のメリットがあります:
偽造品のリスクが減る
信頼できるメーカーから仕入れるため、偽造品の心配が少なくなります。
小売店でも国内で店舗を持っている店からの仕入は基本的に安全です。
ただAmazon等のプラットフォームでは偽造品に対する取り締まりが多く、その場合メーカーから正規品である証明書を受け取る必要場ある場合もあります。
そもそもメーカーからの販売許可がなければ正規の商流でないと言うことで偽物扱いされることもありますので、ある程度規模が大きくなれば、何社か卸やメーカーと付き合いが出来るように営業活動を掛けることをお勧めしまう。
仕入れコストが下がる
一般的には中間業者を介さないため、コストを抑えることができます。しかし小売店でも利益無視で在庫処分する場合もありますので、いくらメーカーからの仕入れ価格が安く見えても、実勢価格は確認する癖は付けて置きましょう。Amazonの最低価格を確認するのが一番簡単です。
3.4 在庫管理や仕入れリスクを低減
新品商品は複数の仕入も可能なため、在庫管理がしやすくなります。中古品の場合、商品の状態(コンディション)ごとに別の商品扱いをされる場合もあり、そうした場合個別に商品と数を管理する必要があるため面倒になります。
また、仕入れた商品の品質に関するリスクも中古に比べて低いため、トラブルが起きた時に取られる時間を減らすことができます。
このことからも時間の限られた副業としても新品が勧められます。
3.5 安定した利益を確保
もしメーカー仕入などで販売価格の変動が少な商品を発掘出来れば、く、安定した収益を得ることができます。価格競争に巻き込まれるリスクも低くなるため、新品せどりで実績を作ったせどらーが次に狙うのがこの分野となります。
商品や商流、ライバル企業に関する知識だけでなく、交渉力も必要となるので簡単な道ではありませんが、一度築くと安定した収益を得られるのでトライする価値はあります。
4. 仕入れから販売までのプロセス
以下に、新品商品の仕入れから販売までの具体的な手順を示します:
4.1 商品リサーチ
最初は実際に家電量販店やドラッグストア、ショッピングモールに行ってリサーチをすることから始めましょう。有料ツールだと利益商品が見つかった時だけ音声案内をしてくれるものもあります。
お金を掛けなくても無料で利益商品を見つけてくれるアマコード等のツールもありますので、まずは予算の範囲から無理なく始めましょう。
店舗で気になる商品を見つけたら、レビュー評価も確認し、自分だけの商品リストを作っていきましょう。仕入店舗の傾向と一緒に管理することで、年間を通じて売れる商品やシーズンだけで売れる商品の傾向も徐々に見えてきます。
4.2 メーカーとのコンタクト
メーカーの公式ウェブサイトでコンタクトを取ることも出来ますが、お勧めはギフトショーなどの展示会に行ってみることです。無料でサンプルをくれるメーカーもありますので、カタログ作成の練習にももってこいです。
注意点としては始めたばかりの頃に利益商品を売ってくれると言う卸から連絡が来ますが、基本的にはお勧めできません。そもそも初心者に営業電話を掛けてくることで販売が難しい商品であると言うことはお察しできます。
本当に利益の出せる商品を卸してくれる卸やメーカーとのつながりは一朝一夕にはできません。どんなに惹かれるお誘いであったとしても、10歩引いてみてください。
また中には完全な詐欺卸やメーカーも存在します。これらの業者はまず大金を出させてから色々理由を付けて商品を届けないと言った悪質なものです。もしもどうしても取引を始める場合は最低Googleマップ等で実際に倉庫や事務所があるかを確認してください。
基本的には実際に目で確認できない会社はNGです。
4.3 商品を仕入れる前におこなうこと
最初の頃は仕入れコストと販売手数料、配送料を引いた金額を利益として計算することが多いと思います。
ざっくりとの計算ですが、AmazonでFBAを使って販売する場合の仕入れの目安は仕入金額の倍以上で売れることです。
これらの数字をクリアしても必ず安心とは限りません。出品者数が増えると一時的、もしくは永続的に販売価格が下がることもあり得ますので、今の販売価格がこの後も続くのかを想定して仕入れるようにしましょう。
4.4 在庫管理
在庫を適切に管理し、売れ残りを防ぐ。定期的に在庫をチェックし、適切なタイミングで再仕入れを行う。
これらの在庫管理をスムーズに行うには在庫管理システムが必要です。まずはスプレッドシートやExcelに仕入れた商品を入れるところから始めていきましょう。
プラットフォームや有料サービスで在庫管理を行えるシステムもありますが、どうしても細かい管理が難しい場合がありますので、必ず自前の在庫管理システムも準備しましょう。
4.5 販売
ECサイトやフリマアプリを利用して販売します。商品ページから作る場合は魅力的に作成し、購入意欲を高められるスキルも必要となります。
Amazonの場合、既に存在する商品ページに相乗りして出品するだけなので商品ページ作成の手間はかなり抑えることが出来ます。
5. まとめ
ここまでお読みいただきありがとうございます。今回はせどり初心者のために新品商品を扱う方法について書かせて頂きました。
新品商品を扱うことで、仕入れの手間やリスクを減らし、安定した利益を得ることにつなげることが可能となります。
安定した利益を確保できるようになると、せどりをもっと楽しく、そして効率的にすることにつながっていく未来につながるかと思います。
新品商品の選定基準を理解すれば、プライベートでも安く買い物が出来ることにもなりますので、ぜひ新品せどりの勉強をしてみると良いかと思います。
もしもこの記事がきっかけで、新品せどりに興味を持ってもらえ、安定した副業を始めるきかっけになれば大変うれしいです。
感想やご質問、もっと知りたい内容についてのリクエスト等をレビューに残して頂けると大変ありがたいです。
皆様から頂いているブックマークや「いいね」も記事を書く大きなモチベアップになっています。今後も魂を込めた記事を作成していきますので宜しくお願い致します。
副業の成功を心より願っています。
記事一覧リンク
※記事リストはリンクを開いた記事の一番下にあります。
⇒せどりの記事リスト
⇒カテゴリー別記事一覧
※人気記事ランキングはこちらから