この記事は最終更新日から1年以上が経過しています

  • 投稿日:2024/06/08
  • 更新日:2024/06/09
授業中の心配を解消❗座席を前にしてもらう方法

授業中の心配を解消❗座席を前にしてもらう方法

会員ID:78ongmwo

会員ID:78ongmwo

要約
現役小学校教員(17年目)のりまつです🏫 意外と知られていない、お子さんのために できることを投稿しています📔 本記事では、お子さんが授業に集中できるようになる方法をお伝えします

授業中の心配を解消!座席を前にしてもらう方法

はじめに

子どもが授業中にきちんと話を聞いているか、

遊んでいないか、心配になることはありませんか?

特に、小学校の低学年や集中力が続きにくい子どもを持つ親にとっては、

大きな不安の一つです。

そんなとき、座席を前の方にしてもらうことは有効な手段です。

この記事では、現役教員が学校にお願いする際のポイントと

その効果について解説します。


座席を前にする理由

座席が前方になることで、以下のようなメリットがあります。

集中力の向上:

教師の声や板書がよく見えるため、自然と授業に集中しやすくなります。

誘惑をなくす:

後方に座っていると、友達と話したり、遊んだりする誘惑が多くなります。前方に座ることで、そうした誘惑を減らせます。

教師の目が届きやすい:

教師からの目が届きやすく、声をかけやすいので
よく見てもらえます。

担任の先生に相談する方法

事前の準備

相談する際には、子どもの状況を具体的に説明できるようにしましょう。例えば、「家での宿題に集中できないことが多く、学校でも同じようなことが起こっているのではと心配です」と伝えると良いでしょう。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:78ongmwo

投稿者情報

会員ID:78ongmwo

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(1
  • 会員ID:Et2KNSTC
    会員ID:Et2KNSTC
    2024/07/07

    私も教員ですが、確かにコスパ最強の勉強法かなと思いました✨ 座席を前にするぐらいなら、サラッとやってくれる先生が多いように感じます😊 しかも、絶対学力に影響します✨ ただ、目をかけやすいだけに、教師が目をかけたい子も前に集まりがちです😅

    会員ID:78ongmwo

    投稿者

    2024/07/07

    もりもりさん✨ レビューありがとうございます🙇 現役の先生にご支持いただき、大変嬉しいです😆 ほんと、前の席オススメですよね❗️

    会員ID:78ongmwo

    投稿者