この記事は最終更新日から1年以上が経過しています

  • 投稿日:2024/06/13
男性は本当に有利なのか

男性は本当に有利なのか

会員ID:PcdxL9gZ

会員ID:PcdxL9gZ

この記事は約3分で読めます
要約
ジェンダーギャップ指数で日本は146か国中118位。政治や経済での男女差は大きいが、教育や健康では世界トップクラス。女性の進出をさらに支援し、社会全体で男女平等を目指すことが重要です。

ジェンダーギャップ指数の発表によると、日本は146か国中118位でした。この結果から、日本が男女平等に消極的な国だと思われるかもしれませんが、実際はどうでしょうか?


政治参画(0.118)

政治分野における男女平等のスコアは非常に低く、女性議員の割合は1割程度にとどまっています。日本では、女性の政治参加が進んでおらず、男女平等とは言いがたい状況です。しかし、女性が政治に参加しやすくなるような変化も起きています。例えば、最近では女性候補者を増やすための努力が見られ、少しずつ変化が期待されています。特に、地方議会や市民運動のレベルでは、女性の参画が進んでいるケースもあります。


経済参画(0.568)

経済分野では、幹部や取締役の数において男女差があります。ビジネスの場でも男性が多い傾向にあります。しかし、近年では女性の進出が目覚ましく、特に女性の個人事業主が増えています。これからも、子育て環境を整え、女性が活躍できる場を増やしていくことが重要です。さらに、企業も女性のキャリアアップを支援する取り組みを強化しています。例えば、柔軟な働き方や在宅勤務の導入、育児休業の取得促進などが進められています。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:PcdxL9gZ

投稿者情報

会員ID:PcdxL9gZ

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(2
  • 会員ID:qVPRlNiP
    会員ID:qVPRlNiP
    2024/06/14

    ジャンダーギャップ指数は信用していません。「もう一度女性に生まれ代わりたい」アンケートを世界各国でやれば日本は上位になります。有利不利ではなく幸せかそうでないかの方が重要です。

  • 会員ID:tCl61gwH
    会員ID:tCl61gwH
    2024/06/13

    男女 問題もあるけど、 日本は 年齢差別もすごくあるのでは?と思っています。 若い方がよし とされてる風潮。 色々もやっと します。