この記事は最終更新日から1年以上が経過しています
- 投稿日:2024/06/18
- 更新日:2024/07/15

この記事は約5分で読めます
要約
あなたは
どんな思いで子どもにおもちゃを買い
どんな遊び方をさせていますか。
もしかしたら
あなたの遊ばせ方は
間違えているかもしれません。
ドキッとされる方もいるかもしれませんが、
遊びのプロである
おもちゃコンサルタントが
丁寧に解説していきます。
🧩【おもちゃの遊び方とは】
おもちゃを遊ぶのに当然ですが
[説明書]というものがあります。
それは、
企業がそのおもちゃを
どんな思いで開発し、
どんなふうに使ってほしいと
用途を書いているものです。
大人はおもちゃを購入する際に
パッケージや説明書きをみながら
「うちの子にはこんな遊び方をしてほしいな」
「このおもちゃはどんな遊び方をする商品なんだろう」
「このおもちゃを使えばうちの子は天才になれるかもしれない」
そんなことを想像しながら
思いや願いを込めて
購入しているかと思います。
🌱[思いと現実の違いのなかで]
そして、
いざ子どもに与えてみたときに、
もちろん大人の思うようには
子どもは遊ばないことは多々あります。
そんなときに
大人は先に描いた思いや願いが
ついつい先行してしまい
「これはそう遊ぶものではないよ」
「ちょっと貸してごらん、こうやるんだよ」
「まだちゃんと遊べていないな」
と、
口出ししたり
評価をしたりしがちになってしまいます。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください