- 投稿日:2024/06/20
- 更新日:2025/11/11
記事をお読み頂きありがとうございます。猫アイコンでおなじみのカーキスです。
簡単に自己紹介😸させてもらいますと、私は40カ国以上の海外放浪歴と20年以上の英語を使った業務経験があり、英会話学校で生徒を指導していたこともありました。
今回はシャドウィングを使った効果的な英会話練習法についての解説となりますが、あまり注目されなかった息の吐き方について詳しく解説していきます。目からウロコの内容なので、ぜひ最後までお付き合いもらえると嬉しいです😄。
1. シャドウィングとは?

英会話の練習法として注目を集めているシャドウィング。これは、英語の音声を聞きながら、その直後に同じように発音する練習法です。
この方法は、リスニングとスピーキングの両方のスキルを同時に、効果的に向上させるとされています。
なぜなら自分で発音出来る音は聞き取りやすくなるからです。
このスピーキングをする際に、特に重要なのが腹式呼吸です。これは、お腹を膨らませたりへこませたりしながら息を吸ったり吐いたりする呼吸法で、日本人では歌手や俳優など特殊な仕事をする人以外にはあまりなじみがない呼吸法です。
しかしネイティブの欧米人の場合、この腹式呼吸をベースに英語を話しているため、この呼吸法を身に着けているかどうかが英会話学習が上達するかどうかの分かれ道となるのです。
2. 複式呼吸なしではシャドウィングの効果も限定

腹式呼吸無しでシャドウィングを試みると、以下のような問題が出てきます。
・発音がうまく出来ない
いくら舌の形を色々変えても、英語を聞きながらそれっぽく話しても、どうしてもネイティブの発音と明らかに違うことに気づいてしまいます。何度練習してもうまく発音出来ず、学習の効果も出にくいため挫折する人が多いようです😭。
・リスニング力が向上しにくい
正しい発音の中で最も基本的な呼吸が出来ていないので、練習の効果として期待されるはずのリスニング力が向上しにくくなります。
これは先ほど伝えた通り、シャドウウィングの原則として、自分が発音出来ない音は聞き取りにくいからです。
呼吸法が違うため、どうしても別の発音に聞こえてくるのです。
3. シャドウィングのピラミッド

シャドウィングは限りなくネイティブの発音に近づけて話すことで、ネイティブの英語を聞き取れるようにするための練習法です。
私の経験上、以下の原則も成り立つと見ています。
※それぞれのスピーキングスキルが出来ると、
矢印のリスニング力がアップするイメージです。
☆土台1:正しい呼吸法が出来る
→英語の発音が聞きやすい
☆土台2:正しい発音(口や舌の形によるもの)が出来る
→英語の細かい発音の違いが分かる
☆土台3:正しいアクセントを使える
→リズムに乗ってスイスイ音が入って行く
☆土台4:早口で話せる
→早い英語でも無理なく聞き取れる
☆土台5:英語で考えて話せる
→聞いた英語の内容を日本語に訳すことなく理解出来る。
見ての通り、自分がスピーキングで出来ることがリスニングに直結しています。
以上がシャドウウィングの効果となります。
そして一番上の呼吸法がピラミッドで言う一番下の土台の部分となります。
ピラミッドの構造をイメージしてもらえると分かると思いますが、
一番下の土台が存在しなければ、残りを一生懸命建てても、目標とする高さに到達することはありません。
なので英会話を練習するのに最も基本的な呼吸法が大事となるのです。
4. 呼吸法が出来るとシャドウィングが楽になる
腹式呼吸を用いたシャドウィングを行うことで以下のような効果が期待できます:
✅スピーキングの発音向上
✅リスニング力も向上
✅実践的な英会話経験
以下、詳しく見て行きましょう。
4.1 スピーキングの向上
息の使い方を変えるだけで発音が向上します。英語の発音は、舌の形や口の動きだけではなく、どのように息を吐き出すかが重要です。特にLやRの発音が苦手な日本人でも、腹式呼吸でこれらの発音が一気に楽になるのを体感できるでしょう。
正しい息の使い方を習得することで、これらの発音が格段に改善されます。
4.2 リスニング力の向上
発音が向上することで、リスニング力も向上します。自分で正確に発音できる音は、聞き取ることも容易です。特に速い英語の会話を理解する際には、自分自身が速く話せることが有利になります。速く話すためには、正しい息の使い方が不可欠です。
4.3 実践的な英会話力の習得
自然なスピーキングとリスニングができるようになれば、後は実際に英語で話すだけです。自信を持って会話が行えるので、どんどん経験を積んでいけるようになります。欧米人から「本当に日本人?」「どうしてそんなに発音がきれいなの?」と言われる日も近いはずです。
最後のステップとして、英語を日本語に訳さず、直接英語で考えて話すことを心掛けて行きましょう。相手の英語も日本語に訳することなく頭に入るようになっていくでしょう。
5. 呼吸法の解説と練習方法

では、具体的な手順について解説します。呼吸法による発音をマスターするには、以下のステップを参考にしてください。
5.1 Hの発音練習
まずは、Hの発音から始めます。私が試した中で一番簡単だからです。
具体的には、ため息のような息の吐き方が最も近いです。軽く口を開けて「はー」と吐く練習を繰り返しましょう。このとき、腹式呼吸を意識して、お腹を膨らませるように息を吸い、そのままゆっくりと吐き出します。
分かりにくければ、取りあえず声が出るほどの深いため息をつくか、ひたすら筋トレして疲れた時に声が出るくらい息が出る状態を作ってください。それがHの発音です。まずは覚えるまで繰り返しましょう。
この音を何度も繰り返すと、それだけで英語が聞き取りやすくなっていることに気づくかもしれません。
5.2 母音・子音の順番で練習
次に、母音と子音の発音練習です。
まずは母音(a, e, i, o, u)の発音を行いましょう。一つ一つの音を丁寧に練習していきます。
その後、子音(p, t, k, etc.)を組み合わせて発音練習をします。息をしっかり使って、息を吐きながら発音することがポイントです。
最後に母音と子音を組み合わせて、日本語の五十音を発生する練習をしていきます。
5.3 単語の練習
慣れてくれば次は適当な英語の単語を発音していきましょう。ここからはYoutubeやテレビなどで英語を聞ける環境で行っていきます。
英語の音声を聞きながら、それに近い発音を心掛けながら色んな言葉を発音していきましょう。何度も繰り返します。
5.3 アクセントとスピードの練習
発音が安定してきたら、次はアクセントとスピードの練習です。英語特有のリズムとスピードに慣れるため、ネイティブの音声をシャドウィングしながら、アクセントを意識して話す練習を行います。
ここまで来ると、文章単位での練習となってきます。お気に入りの英語を聞きながら楽しく続けていきましょう。
5. 4. 英語の内容理解を目指す
最後に、英語で考えながら英語で話す練習を行っていきます。最初は単語レベルのスタートからで十分です。
ここで重要なのは英語は日本語と文章の構成が違うことです。まずはそれに慣れましょう。英語の場合は最初に主語が来て、次に結論が来ます。なので、「I eat(私は、食べる)」などの簡単な英語を英語だけで考えられるようにして話しましょう。
慣れれば「I eat(私は、食べる)」と話ながら「When(いつ)」、「Where(どこで)」、「Who(誰と)」、「Why(何のために)」を頭の中で同時に考え、それらを一つ一つ追加して行きます。
つまり英語は最初に結論を述べながら詳細を考えて追加していくイメージで話していくと楽に話せます。
このような英語での思考法が身に着けば、自然に英語で聞いた内容を英語のまま理解出来るようになっていきます。
これらのステップはどれも時間が掛かるので、1年以上やってようやく効果が見えるかもしれません。諦めなければ劇的に英語を話せるようになりますので、ぜひモチベーションを高く維持して、時間を取る工夫をしてみてください。
5. 最後に
ここまでお読みいただきありがとうございます。今回はシャドウィングの際に最も重要な息の使い方と効果的な英会話上達のための練習法について書かせて頂きました。
正しい息の使い方が出来るようになると、英会話がよりスムーズにでき、ネイティブとの会話も理解しやすくなると思います。
もしもこの記事がきっかけで自分の発音が好きになったとか、会話が楽しくなるきっかけになれば私も大変うれしいです。
感想やご質問、もっと知りたい内容などリクエストがございましたらレビュー欄に書いてもらえると嬉しいです。可能な限り回答させて頂きます。レビューのコメント欄は掲示板のように情報交換に使って頂いても構いません。
皆様から頂いている応援のメッセージやブックマーク、「いいね」を励みにこれからも記事を書き続けられるよう精進していきます。
記事一覧リンク
※記事リストはリンクを開いた記事の一番下にあります。
⇒英語・英会話の記事リスト
⇒カテゴリー別記事一覧
※人気記事ランキングはこちらから
🛠 キャリア・生活・実務の複雑なお悩み、整理してみませんか?
仕事や契約、ITやお金のことから、暮らしの小さな困りごとまで。
ひとりで抱え込みがちな課題を一緒に整理し、解決と行動につなげます。
ノウハウ図書館を読んでも
「自分の状況に当てはめるとどうすればいい?」
と迷うこと、ありますよね。
そんな時は、1対1でじっくり話せる対話の場をご活用ください。
「転職や副業、どう動けばいいのか分からない」
「契約やお金のこと、誰に聞けばいいのか不安」
「生活の困りごとが重なって整理できない」
そんな悩みを、一緒に整理しながら解決への道を探していきます。
✅ 労働問題・転職・副業の相談
✅ 契約・お金・住まいに関するトラブル整理
✅ 恋愛・人間関係・健康習慣のモヤモヤ解消 など
✅ 人付き合い・家族との関係性
✅ 目標設定・行動の棚卸し
✅ 考えがまとまらない時の対話整理 など
幅広いテーマに対応し、あなたの状況に合わせて寄り添います。
話すことで少しずつ視界が開けていくような、
安心できる場を目指しています☺️
👉【複雑なお悩み解決】キャリア & 生活実務相談×行動サポート
(オンライン・Meets)