この記事は最終更新日から1年以上が経過しています

  • 投稿日:2024/06/15
  • 更新日:2024/08/07
【海外で退職した方向け】税金還付してもらう方法

【海外で退職した方向け】税金還付してもらう方法

  • -
  • -
会員ID:4zr7pHYC

会員ID:4zr7pHYC

この記事は約3分で読めます
要約
海外赴任中に退職、夫の海外赴任帯同中に退職、グローバル化が進む中海外で退職することが多くなっています。その際、払いすぎている税金を返還してもらう方法があります。所得税法第171条「退職所得の選択課税制度」です。今回はこの具体的な方法をご紹介します。


一般的には退職金は退職所得と扱われ、税金の面で優遇されます。

しかし、海外で退職日を迎えると、支払われる退職金のうち、日本にいた期間は20.42%の源泉徴収が必要です。

具体的な金額の差は省きますが、結構大きな金額が税金として徴収されます。

しかし、ご安心ください!

所得税法171条により海外で退職日を迎えていても、国内で退職したものとみなす制度があり、税金が返ってきます。

この返還方法についてご紹介します。

対象者

「非居住者」です。

非居住者とは国内(所得税法の施行地をいいます。)に住所を有し、又は現在まで引き続いて国内に1年以上居所を有する個人(所法2①三)のことをいいます。

申請期限

還付申告できるのは、退職金を受け取った年の翌年1月1日から5年間です。

申請方法

では、早速どのように還付申請するのでしょうか?

確定申告:ほかに所得があったり、マンションを売買したりと確定申告が必要な場合は一緒に行います。

還付申請:特に確定申告がなくても還付の申請だけできます。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:4zr7pHYC

投稿者情報

会員ID:4zr7pHYC

トラ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません