この記事は最終更新日から1年以上が経過しています
- 投稿日:2024/06/27
- 更新日:2024/06/30

46.有形固定資産
🟦資産の分類
✅資産…経済的資源(将来のキャッシュフローの源泉)。企業では投資をした対象。
✅流動資産…キャッシュまたは1年以内にキャッシュとなる資産。
✅固定資産…長期的にキャッシュとしての回収を図る資産。
①有形固定資産…長期的形態を有し、企業自身が使用する固定資産(建物 や車輌運搬具、建物、備品など)。
②無形固定資産…具体的形態はないが、企業が長期的に利用できる固定資産(特許権やソフトウェアなど)。
③投資その他の資産…有形固定資産、無形固定資産以外の固定資産(長期的に保有する有価証券や満期保有目的債権など)
④繰延資産…将来に効果が及ぶ特定の費用のうち、資産計上したもの。
🟨固定資産
固定資産とは、長期間にわたり使用・利用またはその他の方法で長期的に投資の回収をする資産をいう。
つまり固定資産とは、長期的にキャッシュとしての回収を図る資産ということができる。
🟥有形固定資産
有形固定資産とは、固定資産のうち具体的な形態があるもの。企業の中で、長期的に使用される=売物(商品)ではないということ!

続きは、リベシティにログインしてからお読みください