• 投稿日:2024/06/17
  • 更新日:2024/10/20
毒キノコリストについて解説!③

毒キノコリストについて解説!③

  • 16
  • -
会員ID:6sI7wVKy

会員ID:6sI7wVKy

この記事は約17分で読めます
要約
毒キノコリストとは、資産5,000万円の小金持ちを目指す、家計管理の初心者が近寄ってはいけない商品・サービスをまとめたものです。本記事では、それぞれの商品・サービスが毒キノコである理由について解説しています。

小金持ちを目指すためには、資産を減らしてしまう商品やサービスに手をつけないことが大切です。

「毒キノコリストについて解説」シリーズでは、全3記事にわたって、毒キノコリストについて解説をしています。

なお、本記事で解説する毒キノコは、以下のとおりです。

01_毒キノコリスト3.png

近寄らなくていい場所

毒キノコ③_1.png

銀行の窓口

銀行の窓口では、外貨預金や外貨建て保険、手数料の高い投資信託など、毒キノコに該当する商品が多く売られています。

関連記事:毒キノコリストについて解説!①|銀行窓口の外貨預金

また、銀行の窓口で売られる投資商品は、日本投資者保護基金の補償対象外です。

日本投資者保護基金とは、分別管理(※)の義務に違反したことによって、投資者の資産を返還することができない場合に、投資者1人に対して上限1,000万円までの補償を行う法人です。

つまり、銀行で売られている投資商品に投資していると、その銀行が分別管理義務違反をして、資産の返還が円滑に行われないことがあっても、日本投資者保護基金による補償を受けられないことになります。
(※分別管理とは、投資家から預かった資産と、証券会社や信託銀行が保有する自社の資産を分けて管理することです。分別管理は法律で定められており、証券会社などに義務付けられています。)

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:6sI7wVKy

投稿者情報

会員ID:6sI7wVKy

トラ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません