この記事は最終更新日から1年以上が経過しています

  • 投稿日:2024/06/21
  • 更新日:2024/06/23
【簿記やFPに最適🙆‍♀️】電卓の早打ちと覚えたい機能

【簿記やFPに最適🙆‍♀️】電卓の早打ちと覚えたい機能

会員ID:MX1T39xZ

会員ID:MX1T39xZ

この記事は約3分で読めます
要約
簿記やFPの勉強で、電卓を上手く使いこなせるようにになりませんか? 簿記2級に合格した私が、最低限覚えておきたいテクニックをご紹介します✨ サクサク操作で快適な勉強時間にしましょう✏️📕

はじめに

簿記やFPに最低限必要な電卓操作をお伝えします🧮

※なお、私は簿記2級と3級を持っていますが

今回お伝えする3つで対応可能ですので

最後までご覧いただけますと幸いです☺️

電卓の種類 カシオorシャープ

電卓のキー配置は大きく分けて2種類あります。

✅CASIO型

クリアキーが左下、0が左下に飛び出す配置です。

IMG_4136.png

✅SHARP型

クリアキーが右上、0が整列の配置です。

IMG_4135.jpeg

お好きな方を選んで使ってください。

ちなみに電卓は家電量販店や書店、通販などで購入可能です◎

電卓を使いこなす方法3選

①キーと指を固定する

「この数字はこの指」と決めると手の動きが安定し

サクサク入力することができます。

パソコンでいうブラインドタッチ的なものですね。

いくつかサイトと動画で調べた結果が以下のとおりです。


🧮右手で使う場合

1,4,7の列→人差し指

2,5,8の列→中指 

3,6,9の列→薬指


🧮左手で使う場合

1,4,7の列→薬指

2,5,8の列→中指

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:MX1T39xZ

投稿者情報

会員ID:MX1T39xZ

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(1
  • 会員ID:LYUifSaC
    会員ID:LYUifSaC
    2024/10/12

    電卓の使い方を知りたくて検索してきました! 練習の仕方まで書いてり、大変参考になりました。 ありがとうございます!

    会員ID:MX1T39xZ

    投稿者

    2024/10/12

    レビューありがとうございます✨ タイピングと同じで、 電卓が早く打てると効率が上がるのがいいですよね😁

    会員ID:MX1T39xZ

    投稿者