この記事は最終更新日から1年以上が経過しています

  • 投稿日:2024/06/22

簿記を勉強したあとの世界の見え方

会員ID:LuzKDXr4

会員ID:LuzKDXr4

この記事は約2分で読めます
要約
簿記を勉強することがリベ大では推奨されていますが、簿記3級を取得することが目的になっている方もいらっしゃるのではないかと思い、勉強することでどのようなことを考えるようになったかという私の知見をお伝えできればと思っています

簿記はなんのために勉強するのか

お金の教養として簿記の学習をおすすめしている方が多くいらっしゃいます。それもそのはずです。簿記は英語を超える共通言語ですから。世界中の会社は簿記をもとに取引を仕訳に起こしていくことで、決算書へ表示されていると思うと感慨深いですよね。

簿記検定の学習中・取得後に自分が感じたこと(家計的な視点)

簿記検定の学習中・取得後に自分が感じたことはズバリ簿記の5大要素(資産・負債・純資産・収益・費用)を無意識にも考えるようになったことです。例は下記のとおりです。

①クレジットカードでお買い物で決済するときの仕訳:費用 / 負債

②アルバイト(仕事)をしたときの収入の仕訳(現金主義):資産 / 収益

③住宅関係の支払いが口座から行われたときの仕訳(現金主義):費用 / 資産

上記①〜③で列挙した例は実際に自分が行う取引です。

次にビジネス的な視点についてお伝えできればと思います

簿記検定の学習中・取得後に自分が感じたこと(ビジネス的な視点)

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:LuzKDXr4

投稿者情報

会員ID:LuzKDXr4

トラ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(1
  • 会員ID:CeXqtPAx
    会員ID:CeXqtPAx
    2024/06/22

    ちょうどこれから簿記を勉強するところでしたので参考になり、やる気が出ました!

    会員ID:LuzKDXr4

    投稿者

    2024/06/23

    簿記の学習頑張ってください! 間違いなく人生の糧になります!!

    会員ID:LuzKDXr4

    投稿者