この記事は最終更新日から1年以上が経過しています
- 投稿日:2024/07/05
- 更新日:2024/07/11

この記事は約3分で読めます
06.手形の取引
🟦種 類
🔶法律上の分類
💠約束手形
💠為替手形(簿記1級にて学習)
🔶用途上の分類
💠営業手形 ➡ 受取手形勘定
支払手形勘定(本 業)
💠営業外手形 ➡ 営業外受取手形勘定
営業外支払手形勘定(本業以外)
💠金融手形 ➡ 手形貸付金勘定
手形借入金勘定※(金銭のみ)
※貸借対照表(B/S)の表示上は貸付金・
借入金と合わせ、「短期貸付金」「長期貸付金」
「短期借入金」「長期借入金」として表示する。
🟨割 引
受け取った手形を期日前に銀行に裏書譲渡し、
換金すること。
銀行からは割引料を差し引かれた手取金を
受け取ることになる。
差し引かれた割引料は手形売却損勘定
(営業外費用)として計上する。
割引料は割引日から支払期日までの利息の
性格を有している。
================================
割引料 = 手形金額 ×
年利率(割引率)×(割引日数 ÷ 365日)

続きは、リベシティにログインしてからお読みください