• 投稿日:2025/09/10
【簿記の親戚】建設業経理士ってどんな資格?【実体験】

【簿記の親戚】建設業経理士ってどんな資格?【実体験】

会員ID:bsihbFg7

会員ID:bsihbFg7

この記事は約5分で読めます
要約
簿記3級を取った方、簿記2級に挑戦中の方へ。 「簿記の知識をもう一歩活かせる資格」として、建設業経理士をご存じでしょうか?😊 実は内容の多くは簿記と共通していて、2級は「簿記3級と2級の間くらいのレベル感」。 せっかく簿記を勉強したなら、プラスワンの資格取得も狙えますよ!💪


1. 建設業経理士って?

建設業経理士01.png建設業に特化した会計資格で、工事ごとの原価や利益をきちんと把握することが目的です。
通常の簿記では「会社全体の会計」を見ますが、建設業経理士は「工事ごとに利益が出ているか」を追いかけるイメージです。建設業界で働く方にとっては実務直結のスキルになります。
詳細はこちらへ(一般財団法人建設業振興基金)

2. 難易度・合格率は?

建設業経理士01 (1).png建設業経理士2級であれば、簿記3級と2級の間ぐらいのレベル。簿記2級経験者なら差分を押さえるだけで十分対応可能です(簿記2.5級と言われたりします)。
逆に簿記未経験から挑むと、少しハードルが上がります。

私は簿記2級の勉強をある程度済ませていたので、「簿記との差分」を重点的に学習しました。簿記2級で苦労した人なら「意外とラク」と感じるかもしれません😊

合格点は正答率70%とされています。合格率は30〜40%程度です。
ただし、その回の難易度により、若干補正があるとかないとか・・の噂もありますが、いずれにしろ、過去問をしっかり解けるようになっていれば、ほぼ問題はありません😎

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:bsihbFg7

投稿者情報

会員ID:bsihbFg7

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(1
  • 会員ID:Q0IInnWb
    会員ID:Q0IInnWb
    2025/09/11

    とても参考になりました。簿記は8月28日に合格したばかりです。勉強が楽しくて2級とるか迷っていたので、建設業経理士、とても興味があります。国家資格なんですかね?2級までのステップアップとしてぜひ学んでみたいと思いました。とても有益な記事をありがとうございました。

    会員ID:bsihbFg7

    投稿者

    2025/09/11

    レビューありがとうございます! 簿記3級合格、おめでとうございます!😆🎉 私も簿記3級が楽しかったので、簿記2級を勉強しています!ぜひ一緒にステップアップしていきましょう!💪 残念ながら国家資格ではなく、民間資格となります🙏 ただし、企業(建設会社)が公共事業の入札に参加する際に必須となる経営事項審査において、社内の建設業経理士の人数が評価されるため、そういった企業に対するアピールが強い資格です😊 (あと、【士】が付くのでカッコいいです😆) 内容としても、【簿記3級以上簿記2級未満】であり、簿記2級学習で多くの方が混乱する「工業簿記」の基礎的な部分が含まれていますので、いきなり簿記2級で混乱するよりも、 「あー これ、建設業経理士の工事原価計算と同じ流れだ😆」 と感じるほうが、受け入れやすいかなと思います😊 建設業経理士勉強してみて、「あ、やっぱり簿記の方が良い」となってもいいですし、 簿記2級の勉強に疲れたら、気分転換で建設業経理士を受けてもいいですので、楽しみながら、力をつけていきましょう!😆 ありがとうございました!😊

    会員ID:bsihbFg7

    投稿者